元東京国税局職員のライターが提言「30代後半でもフリーランスで成功する」方法
日刊SPA! / 2024年11月6日 8時51分
小林義崇氏
東京国税局の国税専門官というお堅い仕事から、35歳でフリーランス・ライターへ転身すると、独立後わずか3年で『すみません、金利ってなんですか?』(サンマーク出版)が14万部のベストセラーに。
今や多くの書籍や署名記事を幅広く手がける売れっ子ライターの小林義崇氏が手がけた新著『新しいフリーランスの歩き方』が、話題となっている。
著者が失敗談を交えて明かす「食べていけるフリーランスに必要な生存戦略」は、仕事術やブランディングから、資金管理やメンタルの保ち方まで多岐に及ぶ。多様な働き方が求められる昨今、自分らしく働きたいと願う多くの人に役立つだろう。
今回、小林氏にフリーランスに転じて、売れっ子ライターになるまでの道程を聞いてみた。そこには、フリーランサーとして成功するためのヒントが、いくつも見えてきた。
◆東日本大震災が、働き方を見つめ直すきっかけに……
――国税局を退職して独立したのは35歳のとき。奥さまと子ども2人がいて、住宅ローンを抱えていました。なかなかリスキーな選択にも思えますが、小林さんがそもそもフリーランスになろうと考えたきっかけは何だったのでしょう?
小林:大学新卒で国税局に就職したときは、定年までずっと勤めることを疑いもしませんでした。民間企業なら転職する人も珍しくないけれど、そもそも、そうした組織文化がない。
25歳で結婚し、子どもが生まれ、35年ローンでマンションを購入して……どこにでもいる勤め人として、平凡な暮らしを送っていたんです。
ただ、30歳を過ぎた頃、当たり前に組織のなかで働くことに何となく違和感を覚え始めていました。
そんなとき、東日本大震災が発生しました。震災当日は金曜日でしたが、週明けの月曜日、出勤しようと最寄り駅に行くと電車は終日運休。2つ先の駅から電車が動いていると聞き、ほかの多くのサラリーマンと同様に、僕も駅に向かって歩き始めました。
ところが、歩いているうちに、僕の心に抑えきれない思いが込み上げてきたんです。
「自分はいったい何をしているんだろう」――。
2つ先の駅に行ったところで、電車にすぐ乗れそうもない。長時間かけて職場に着いたところで、働く時間は限られる。それに、急ぎの仕事を抱えているわけでもない。
一方で、当時は次男が生まれたばかり。未曾有の震災を前に不安の只中にいる家族と一緒にいて、安心させるべきだろう。そう考えて、上司に休むことを連絡すると、僕は踵を返して、駅に向かうサラリーマンの大群衆に逆らって自宅に向かいました。
この記事に関連するニュース
-
「生涯現役」が口癖のフリーランス夫がコロナにり患し収入激減、50代夫婦に訪れたあわや老後破産の危機
Finasee / 2025年1月24日 19時0分
-
南海トラフ地震で家が燃えても「火災保険」は適用されない…元国税局職員「これだけは加入すべき2つの保険」【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月20日 8時15分
-
公務員を辞めて「ドラマの料理」を作る彼女の人生 「ゴールデンカムイ」や「ふてほど」など多数担当
東洋経済オンライン / 2025年1月14日 8時0分
-
自分の「時間」と「お金」の価値を最大化! ひとり暮らしに必要なお金の知識を、元国税局職員で現役東大生芸人のさんきゅう倉田がわかりやすく解説
PR TIMES / 2025年1月10日 15時45分
-
免税事業者に圧力?「インボイス制度」導入の背景 いまさら聞けないインボイス制度の超基本(上)
東洋経済オンライン / 2025年1月6日 18時0分
ランキング
-
1【完全攻略】セブン-イレブンでのおトクな買い方は?《2025年度版》
東京バーゲンマニア / 2025年2月1日 21時17分
-
2年金支給日は偶数月の15日。年金生活の注意点3つ
オールアバウト / 2025年2月1日 18時30分
-
3入居金4億円も…超高級老人ホームの衝撃実態、セレブ居住者たちの“マウント合戦”と“色恋沙汰”
週刊女性PRIME / 2025年2月2日 10時0分
-
4「スマートウォッチ」売れ筋ランキングトップ10&おすすめ3選 サムスンの新作に注目!
Fav-Log by ITmedia / 2025年2月1日 17時30分
-
5「家に帰ってもやることがない。早く帰りたくない」長時間働く社員ほどストレスと疲労で苦しむ納得の理由
プレジデントオンライン / 2025年2月2日 9時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください