お金で何でも解決できそうな“超富裕層”に共通している3つの悩み。「絶対に負けられない戦い」も
日刊SPA! / 2024年12月22日 8時53分
※写真はイメージです
野村総合研究所の定義としては、純金融資産額が5億円以上の世帯が「超富裕層」とされているが、2021年に行われた調査の結果では9万世帯と意外に多い。にもかかわらず、その実態はあまり知られていない。
超富裕層たちは、閉塞感の漂う今の世の中とは無縁の、驚くべき生活を送っているという……。何でもお金で解決できそうな彼らだが、実は我々庶民と似た悩みを抱えているそうだ。
今回は、そんな彼らの悩みについて、国内外の超富裕層向けに執事やメイドのサービスを提供する、日本バトラー&コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長の新井直之さんに話を聞いた。
◆食事は意外と質素だが「納豆は1パック500円」「米や卵は専用農場で作らせる」
「超富裕層の一番の関心事かつ悩みは3つあり、健康、お金、教育です」と新井さんは語る。
健康といえば、気になるのは彼らの食生活だ。朝は豪華な料理が食卓に並び、昼や夜はおしゃれなレストランでフルコースを楽しむ……そんなイメージがあるが、実際はどうか。
「人によって違います。味覚は幼少期に形成される部分が大きいらしくて、一代目で財を築いた場合は『お金持ちになってから良いものを食べるようになったけど、やっぱり俺は吉野家とマクドナルドが好きだな』とぼやく方が多いですよ。会食の時はそうもいかないので、いいレストランに行きますけどね。
あとは、自分だけで食べる時は納豆とご飯と卵、という方も意外といらっしゃいます」
スーパーでよく見かける3パック100円の納豆を思い浮かべ、親近感がわいた方もいるだろう。しかし「同じ納豆でも、我々が食べているようなものより10倍以上の値段はします」と新井さんは苦笑いする。
「納豆は、長い時間をかけて発酵させたもので、1パック500円くらい。お米や卵は専用農場で作らせて、生産者の顔が見えるものを食べていますね」
そこまでして普段の食事を質素にする理由は「フルコースばかり食べていると健康に悪いから」だという。
◆「アンチエイジングの注射に1000万円」日本では認可が下りていない医療を求めて海外へ
彼らの健康やアンチエイジングへの意欲はすごく、とんでもない金額を使うそうだ。
「骨髄由来間葉系幹細胞の技術を使った、1本1000万するアンチエイジングの点滴があります。これを受けるためだけに、海外のクリニックに行かれた方もいらっしゃいました。このように日本で認可のおりていない治療を、海外で受けるという方は多いですね。病気をしてしまった時に、日本ではできない幹細胞などを使った治療を海外でされた方もいます」
この記事に関連するニュース
-
入居金4億円も…超高級老人ホームの衝撃実態、セレブ居住者たちの“マウント合戦”と“色恋沙汰”
週刊女性PRIME / 2025年2月2日 10時0分
-
まるでスパイ映画のようなカンニングが横行…世界一過酷なインドの受験で行われているすごい手口
プレジデントオンライン / 2025年1月30日 16時15分
-
「マウントを取る人」に耐える"以外の"大人の対処 出世したとか、若い恋人ができたとか、お受験成功とか…
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 9時0分
-
プロ野球選手「億単位の年俸」でも貯金たまらぬ訳 金融リテラシーが低いアスリートを支える仕組み
東洋経済オンライン / 2025年1月9日 10時0分
-
マウント合戦が辛くてもう逃げたい。エルメスのバッグじゃないと馬鹿にされる「ママ友」の世界(後編)
OTONA SALONE / 2025年1月6日 18時31分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください