1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

車の車線変更「絶対にいれないマン」が生まれるワケ。年間走行距離2万kmのゴールド免許保持者が怒りの問題提起

日刊SPA! / 2024年12月22日 15時54分

車の車線変更「絶対にいれないマン」が生まれるワケ。年間走行距離2万kmのゴールド免許保持者が怒りの問題提起

写真はイメージです

―[腕時計投資家・斉藤由貴生]―

クルマ好きの腕時計投資家の斉藤由貴生です。
私は、都内在住なのですが年間2万キロぐらいクルマを走らせています。そして、それだけ走っているにも関わらず免許の色はゴールドであります。手前味噌ではありますが優良ドライバーの私が、日本の交通マナーにおいて、今最も言いたいことがあります。それは、「サンキューハザードはいらない!」という主張です。

◆そのハザード、本当に必要?

おそらくですが、日本のドライバーは、運転するたびに少なくとも1回ぐらいサンキューハザードを出しているのではないでしょうか。サンキューハザードは、他のクルマに譲ってもらったときに、その御礼として出すのが一般的だといえますが、私は「譲ってもらう⇒すみません」という風潮こそ変えていかなければならないと思うのです。

私が考える、サンキューハザードを出す必要がない場面は、『2車線が1車線になる場合』や『工事による車線規制』、『合流』、『路上駐車車両がいるため車線変更をする場合』などの数々です。

これらに共通するのは、「車線変更せざるをえない」という点。ですから、「譲ってもらうのが“申し訳ない”」のではなく「当たり前」なのであります。

しかしながら、サンキューハザード以前に、工事の車線規制等で「絶対に入れないクルマ」が一定数存在。ちなみに私は、以前、警察が飲酒検問のために2車線のうち1車線を規制していた際、路線バスの運転手が私を絶対に入れないように車間距離をピッタリつめられたことがあります。その際、飲酒検問の警官に「あのバスの運転手ありえない!」と訴えたのですが、警察官も「本当だよ!」といい、私を通したあとにバスを止めて注意していました。(当時バスやタクシーは飲酒検問スルーだったが、そのバスはしっかり止められていた)

大型2種免許を持っているであろうプロドライバーでも、「絶対に入れないマン」が存在するわけですから、多くの日本人にとって合流といった車線変更は「恐怖」となっているのかもしれません。それゆえ、入れてもらったらトラブルを避けるためにも「すみません」という考えになってしまうのでしょう。

しかし、交通を円滑にするためには、他の車線が規制されていたら「入れる」のが当たり前。「しょうがないから入れてやる!」という精神をもっていたならば、いざ自分が走っている車線が規制されていたら、どの顔で「譲ってもらう」のでしょう。他の車線を走るクルマの前に障害物があるにも関わらず、一定数「入れない!」というドライバーが日本に多いのか疑問でなりません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください