浪人生は“ピークの3分の1”まで減少。1浪合格の東大生が「安全志向の受験生」にあえて伝える“浪人のメリット”
日刊SPA! / 2025年2月2日 15時53分
布施川天馬
―[貧困東大生・布施川天馬]―
1月18日・19日に大学入試共通テストが行われました。国公立志望はもちろん、私立大学志望者にとっても実力の試金石となる重要なテスト。新傾向の問題、新教科「情報」など新しいことづくめの回でしたが、上位国公立を狙うならば、80%程度の得点率はほしいところ。
こういった新傾向の年は、受験生が弱気になりやすい。前年までのデータが役に立たず、得点が予想しにくいためです。
ですが、河合塾、駿台予備学校、ベネッセコーポレーションの共同調査が「東大・京大などの難関国公立大志望の受験生」が増加傾向にあることを報じました。
国公立大全体では5%増ですが、特に東大など国立難関10大学については11%増と、かなり強気な姿勢が見えた形。
◆減少傾向にある“浪人生”という存在
一方で、共通テストを受験した浪人生の数が減少しているニュースも。大学入試センターによれば、既卒の受験者数のピークから1/3程度まで減少し、浪人する学生が減少しているとのこと。
そもそも少子化傾向にあり受験者数自体が縮小傾向にあることや、大学の定員数が増加傾向にあることが原因として推測されます。
つまり、今の受験生は「なるべく上の大学に、でも入れるところへ」という強気の安全志向ともいうべき思考で動いていると考えられます。第一志望は強気でも、こだわっているわけではなく、浪人回避を第一に狙う。
確かに、浪人による生涯年収の低下・社会認識の変化による学歴の相対的価値の低下などを考えれば、無理して第一志望に浪人して入るより、第二志望や第三志望に現役で入学したほうが、利口に見えます。
私も、受験生と接するときは「中途半端な覚悟で浪人するのであれば、やめたほうがいい」と現役志向を説くケースが多い。
ですが、浪人にはそれなりのメリットもあります。生半可な覚悟で挑むと間違いなく後悔しますが、確かに得られるものもある。
◆浪人することで得られるメリットもある
私は、学校から講義や講演をご依頼いただくことがあります。その際は、教室で現役の中高生と向かい合って「ライフワークバランスを重視した受験勉強との向き合い方」「最後の最後まで諦めないマインドセットの作り方」などをお伝えします。
こういったとき、私は雑談めいた質問から話し始めます。いきなり本題から入るよりも、興味をひけるためです。ですが、ここで注意すべきことも。「いきなり答えを求めてはいけない」のです。
この記事に関連するニュース
-
「お母さんも受けてみる」浪人息子に刺激を受けて挑戦 50歳で東大合格した安政真弓さん 私の受験時代
産経ニュース / 2025年2月3日 7時0分
-
国公立大学2次試験 難関志向強まったか 東大、京大の倍率上がる
毎日新聞 / 2025年1月31日 19時47分
-
「貧乏に苦しむのは自分までにしたかった」“世帯年収300万円台の家庭”から東大合格した学生が“受験の意味”を語る
日刊SPA! / 2025年1月19日 15時53分
-
東大生も頼った「気分上がる」受験直前ソング6選 激励だけではなく「叱咤される」曲も!
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 7時50分
-
「よかれと思って」受験生の親が作る不合格の罠3例 親は基本的に口出ししないほうがいい理由
東洋経済オンライン / 2025年1月9日 8時20分
ランキング
-
1万博、「当日券」導入へ=前売り券伸び悩みで―石破首相
時事通信 / 2025年2月5日 12時44分
-
2国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
-
3高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
4「アメリカ社会は『頭脳』と『肉体』が分離している」昭和史研究家・保阪正康が読み解く“戦後のアメリカ像”の本質
文春オンライン / 2025年2月5日 6時0分
-
5東大阪市切断遺体 大阪市内のマンション敷地で頭部を発見
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 13時51分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください