【介護のお悩み】55歳娘が悲鳴!認知症の79歳母が「暴言・徘徊・妄想」のフルコンボ。入所できる老人ホームはある?
LIMO / 2024年1月26日 17時44分
【介護のお悩み】55歳娘が悲鳴!認知症の79歳母が「暴言・徘徊・妄想」のフルコンボ。入所できる老人ホームはある?
在宅介護の限界点 介護離職を決める前に【一覧表:おすすめの介護施設3タイプ】
今回は、認知症のお母さんと二人暮らしをしているという会社員の洋子さん(55歳)から、こんなお悩みが届きました。
同居する母(79歳・要介護2)は、認知症が進行して「知らない人が入ってきてお金を盗んでいった!」と騒ぎたてたり、わたしに大声で暴言を吐いたりします。
深夜に起きて「買い物に行ってくる!」と出かけようとすることも。寝不足のまま仕事に行くこともあり、母の介護に限界を感じてきました。
そもそも、母のように暴言や徘徊、被害妄想の症状がある状態で入所できる老人ホームはあるのでしょうか?それとも、このままわたしが家で介護するしかないのでしょうか?介護離職も検討しています。
筆者からの回答
仕事に介護に本当に毎日お疲れ様です。
相談者さんのお母さまのように認知症がある方でも、老人ホームに入所することは可能ですので安心してください。
ただし、認知症の方を受け入れる体制が整っている施設に限られます。今回は、認知症の方が入居可能な老人ホームを紹介します。
認知症がある方の老人ホームへの入所は可能【一覧表つき】
今回のケースのように認知症による暴言や徘徊、妄想などの症状がある方は、以下の3施設を入居先の選択肢としておすすめします。
特別養護老人ホーム
認知症グループホーム
認知症ケアに特化した介護付き有料老人ホーム
これらの施設では、認知症の方に対応できる以下の条件が揃っています。
24時間の見守り、介護体制がある
認知症ケアへの取り組みがある
認知症ケアの知識や経験が豊富なスタッフがいる
セキュリティ体制が万全(建物・フロア出入り口の施錠、センサー、監視カメラなど)
ただし、著しい迷惑行為(暴言・暴力・不潔行為など)がある方は、入居を断られることもあります。
そのような場合は、医療機関に相談して薬の調整を行い、症状が落ち着けば、入居できる可能性もありますので、施設側に確認してみましょう。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
認知症のある方におすすめの老人ホーム
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム(特養)は、寝たきりや認知症などで日常生活に介助が必要な方が入所する公的な介護施設です。24時間体制で介護サービスが受けられます。
特養のなかには、暴言・暴力、徘徊といった認知症の「行動・心理症状(BPSD)」のある方を専門に受け入れる「認知症専門フロア」を設けているところもあるので、探してみると良いでしょう。
※今回の相談者のケースでは、入居する本人が「要介護2」のため、特養入所の基本条件には当てはまりません。
特別養護老人ホームの入居条件
原則として要介護3以上
特別養護老人ホームの費用相場
入居金:0円
月額利用料:5〜15万円
認知症グループホーム
「認知症対応型共同生活介護」とも呼ばれる認知症グループホームは、1ユニット5〜9人の認知症のある高齢者が、介護スタッフのサポートを受けながら共同生活をする民間の施設です。
認知症の専門的な知識と介護経験のある職員が常駐し、少人数制の家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりの症状に合わせた適切なケアが提供されています。
グループホームの入居条件
次の1〜4の条件を全て満たす方
要支援2以上
認知症の診断を受けている
施設と同じ市区町村に住民票がある
集団生活に支障がない
グループホームの費用相場
入居金:0〜数十万円
月額利用料:15〜20万円
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは、施設の介護職員による24時間体制の手厚い介護サービスを提供する民間の老人ホームです。医療やリハビリ、認知症など分野別に特化した施設があることが特徴です。
認知症ケアに特化した介護付き有料老人ホームでは、認知症ケアの専門資格を有するスタッフが常駐し、介護サービスやリハビリ、進行を遅らせるレクリエーションなど専門的なケアを提供しています。
介護付き有料老人ホームの入居条件(介護専用型の場合)
原則、65歳以上で要介護認定を受けている人
介護付き有料老人ホームの費用相場
入居金:0〜数百万円
月額利用料:15〜30万円
老人ホーム探しは、担当のケアマネジャーや地域包括支援センターに相談を
認知症のある親を老人ホームに入所させることにためらいのある方もいるでしょう。
しかし、老人ホームに入所して適度な距離を取ることで、双方が穏やかに過ごせたというケースや、介護のプロからケアを受けることで症状が改善したというケースは多く見られます。
老人ホームへの入所は、介護する家族の心身の負担を軽減するだけなく、介護を受ける親にとっても大きなメリットがあります。
なお、老人ホームを探す際には、担当のケアマネジャーや地域包括支援センターに相談することをおすすめします。
施設探しは、情報を集めるところから始めなければならないため、家族だけで探すのでは時間がかかってしまいます。
担当のケアマネジャーであれば、本人の症状をよく理解しているので、適切な施設を紹介してくれるでしょう。
また、地域包括支援センターは、地域の介護施設や老人ホームの情報に詳しいので、相談すると受け入れ可能な施設の情報を得ることができます。
参考資料
厚生労働省「特別養護老人ホーム」(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000663498.pdf)
厚生労働省「認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)」(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000647295.pdf)
厚生労働省「特定施設入居者生活介護」(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000648154.pdf)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【入居のきっかけ編】LIFULL 介護が「介護施設入居実態調査 2025」を発表
PR TIMES / 2025年1月16日 14時15分
-
靴下真っ黒で徘徊…87歳老母が冷凍庫に隠していた「うなぎパック50個」の賞味期限を知った50代娘の切なさ
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 10時15分
-
年金月10万円〈75歳母〉待ちに待った「特養」入居決定に〈50歳長女〉歓喜も、6ヵ月で自宅に舞い戻る「何かの間違いでは?」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月13日 5時15分
-
老後のため家のリフォームの試算をしたら、200万円もかかることが分かりました。「老人向け施設」に入所するのとどちらが安くすみますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月7日 2時0分
-
認知症の母が〈有料老人ホーム〉に入居「これで安心」と思いきや…わずか1年たらずで「出ていってほしい」と言われた理由【安藤なつが介護ジャーナリストに聞く】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月5日 9時45分
ランキング
-
1大手銀行3行 普通預金金利 0.1%→0.2%へ 3月から 日銀の追加利上げ決定を受け
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月25日 20時27分
-
2フィアット『デュカト』、17年連続で「最も人気のあるキャンピングカーベース車両」に選出…独誌読者投票
レスポンス / 2025年1月26日 8時0分
-
3「売れるわけない」 ビッグなアメリカで小さな「スーパーカブ」がなぜ大ヒット? “世界のホンダ”はこうして誕生した
乗りものニュース / 2025年1月25日 18時12分
-
4「グリーンランドを売ってくれ!」トランプ大統領のトンデモ発言 実は日本のビッグチャンスかも!?
乗りものニュース / 2025年1月26日 9時42分
-
5この1年で「売れた・売れなくなった商品」トップ30 物価高が続く中で人々は何を買っているのか調査
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時50分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください