1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

2024年の日本株は「方向感が出にくい年」になる 「甲辰(きのえたつ)」の年で考える日経平均

東洋経済オンライン / 2023年12月29日 14時0分

【1974年:▲11.4%】日中貿易協定調印(1月)、ウォーターゲート事件でニクソン大統領辞任(8月)、田中金脈問題の発覚で内閣総辞職(12月)

【1984年:+16.7%】電電公社の民営化法案成立(12月)、特金相場でディーリング活発化

【1994年:+13.2%】ゼネコン汚職、協調介入により円高懸念が後退(6月)

【2004年:+7.6%】企業の再生機構の活用・都市銀行統合・通信買収で外国人買い、インドネシア・スマトラ沖でM9.0の大地震(12月)

【2014年:+7.1%】ロシアがウクライナ南端のクリミア半島に軍事介入(3月)、消費税が5%から8%に(4月)、過激派「イスラム国」が国家樹立を宣言(6月)、集団的自衛権の行使容認を閣議決定(7月)、FRBがQE3終了、日銀が追加緩和を決定(10月)

こうしてみると、日経平均株価が上昇した年は、民営化(電電公社)やM&A(企業の再生機構の活用・企業統合・企業買収)による株式市場改革や、日本の金融緩和や協調介入(円高是正)などがきっかけになっているようだ。

また、下落した年は国のトップ辞任や政局不安、金融不安(証券不況や生命保険の破綻)などがきっかけとなっていることが多い。2024年の甲年は、こうした出来事があるのか。どのような年になるのかを見極めたい。

さて、2024年前半の日米株式市場の見通しは、ひとことで言えばアメリカの金融政策の行方にかかっている。米国株は、2023年10月末を底に年初来高値を更新して急騰を続けている。私はFRB(連邦準備制度理事会)が6月から年内4回の利下げをすることを見込んでいる。だが、すでに市場はFRBが3月から年内6回の利下げをすることを見込んでおり、さらに楽観的だ。いずれにしても、市場も利下げの開始までは堅調に推移する可能性が高い。

日本株、特に日経平均株価は、米国株の主要指標(NASDAQなど)に連動しやすいが、やはり日銀がいつマイナス金利を解除(1月・3月・4月・それ以降か)して正常化するのかも注視したい。

日銀が決め打ちをしていないのだから、分布で考えるべきだが、今のところ市場では4月の予想が最も多くなっている。もし、4月など年前半に日銀が動けば、そのタイミングで株価はいったんピークをつけるかもしれない。

もし株価が振れても耐えられる資産運用を

ただ、もし上昇したとしても、この後が難しいのだ。前述のとおり、2024年後半の日米株式の見通しを立てるうえで、最大のリスクは「米国大統領選挙に絡んだ政治リスク」だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください