1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

認知症?親の家電操作に不安「しっかりして」はNG 「これは年相応なのかな、それとも…… ? 」

東洋経済オンライン / 2023年12月30日 19時0分

認知症かもしれない家族との会話は、言葉遣いに少し注意するだけで変わることもありそうです(写真:Ushico /PIXTA)

「何度も言っているでしょう?」「いいかげんにして!」。認知症の人とのコミュニケーションは難しく、イライラして感情的になってしまうのも無理はありません。

しかし「認知症の人にはうまく伝わらない言葉かけがある」というのは、認知症研究の第一人者である大阪大学名誉教授の佐藤眞一氏。

だからこそ、認知症の人の心を理解して、伝わりやすい言葉かけをすればコミュニケーションが改善されるのです。

同氏の著書『認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』から一部を抜粋・再編集し、家族の認知症を疑うとき、日々のコミュニケーションで取り入れると良い「言いかえフレーズ」をご紹介します。

家族の認知症を「疑う」とき

「これは年相応なのかな、それとも……?」と感じることが増えた。

「疑い」の段階では、認知症と同様にもの忘れのような記憶障害はあるものの、日常生活に支障をきたすほどではありません。慣れた環境であれば、問題なく日常生活を続けられます。

【図で見る】電気や火の消し忘れ、どうやって注意してもらえばいい?

少し困りごとは出てきているものの、病院に行って認知症の診断を今すぐ受けなきゃと思うほどでもなく、「これは年相応なのかな、でも、やっぱり変だな」と思う出来事が、「疑い」に入ってきます。

例えば、同じことを何度も尋ねてくる、家電製品が使えなくなるなどです。そういった、他人にあまり迷惑をかけるわけではないけれども、ちょっとした失敗のような、家族としては文句を言いたくなるようなことが増えてきます。

このようなことが増えると、本人も自分は認知症なんじゃないかと心配する人も多くなります。

本人も不安を感じているのです。本人に対して、ついつい言ってしまうなと感じることが増えたら、次のような言いかえを取り入れてみてください。

取り入れたい「言いかえフレーズ」

同じことを何度も質問する

高齢になると、記憶力が衰えます。さらに、アルツハイマー型認知症では新しいできごとを覚えるのが難しくなります。

ただし、質問したことや答えてもらった内容を忘れても、「何か予定があった」ということだけはわかっている。

自分の記憶に自信がなく、不安でいっぱいだからこそ、身近な家族に繰り返し尋ねるのです。

対応のポイントは安心してもらうこと。質問に対しては落ち着いたトーンで、はっきり簡潔に答えます。

さらに、口頭で伝えるだけではなく、メモに書いて渡すなど、本人があとから確認しやすい工夫をすると、落ち着いて過ごせるようになることもあります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください