1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

成長した若宮、うつくしいが故に漂う「不気味さ」 「源氏物語」を角田光代の現代訳で読む・桐壺④

東洋経済オンライン / 2024年1月14日 16時0分

光をまとって生まれた皇子(写真:星野パルフェ/PIXTA)

輝く皇子は、数多くの恋と波瀾に満ちた運命に動かされてゆく。

紫式部によって書かれた54帖から成る世界最古の長篇小説『源氏物語』。光源氏が女たちとさまざまな恋愛を繰り広げる物語であると同時に、生と死、無常観など、人生や社会の深淵が描かれている。

この日本文学最大の傑作が、恋愛小説の名手・角田光代氏の完全新訳で蘇った。河出文庫『源氏物語 1 』から第1帖「桐壺(きりつぼ)」を全6回でお送りする。

光源氏の父となる帝の寵愛をひとりじめにした桐壺更衣。気苦労が絶えなかった桐壺は病に倒れ、ついに息を引きとる。聡明で、美しく成長した源氏は、亡き母の面影を追うように、一人の女性に思いを募らせていき……。

「桐壺」を最初から読む:愛されれば愛されるだけ増えた「その女」の気苦労

※「著者フォロー」をすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

【図解】複雑に入り組む「桐壺」の人物系図

桐壺 光をまとって生まれた皇子

輝くばかりにうつくしいその皇子の、光君という名は、
高麗の人相見がつけたということです。

いたわしい帝の姿

命婦(みょうぶ)が宮中に帰ると、帝は眠ることもできなかったらしく、うつくしい盛りの庭を眺めるふうをよそおって、思いやり深い女房四、五人と、静かに何か語らっている。そんないたわしい帝の姿を見るにつけ、命婦も胸ふさがれるような思いになる。宇多(うだ)の帝、後の亭子院(ていじいん)が直々に描かせ、伊勢(いせ)、貫之(つらゆき)といった歌人に詠ませた和歌や漢詩ものった長恨歌(ちょうごんか)の巻物を、このところ帝はずっと眺めては、愛する人に死に別れた悲しみを詠んだ歌や詩について語っている。

戻った命婦に、帝はじつにこまごまと母君の様子を尋ねる。命婦は、目にしたこと、会話に上ったことなどを静かに語り、母君からの返事を渡す。帝が文を広げると、このように書かれている。

「まことに畏れ多いお言葉をどのようにいただいたらよろしいのか、わかりません。このようなありがたいお言葉をいただきましても、私の心の闇は晴れず、ただ乱れるばかりでございます。

荒き風ふせぎしかげの枯れしより小萩(こはぎ)がうへぞ静心(しづこころ)なき
(荒々しい風を防いでいた木が枯れてしまい、その木が守っていた小萩、若宮が心配で、気が休まりません)」

と、取り乱したような歌も添えられているが、心を静めることもできないのだろうと帝は大目に見る。こんなふうに取り乱した姿を自分は見せまいと、帝は気を引き締めるけれど、どうしても平静ではいられない。考えまいとしても、女をはじめて見た時のことがあれこれと自然に浮かんできてしまう。生きている時は、かたときも離れることができなかったのに、今こうしてひとりでいても月日が過ぎていくことが、信じられない思いである。

どんな花の色にも

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください