1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「長期投資の肝!」時代のど真ん中産業の見極め方 ターゲット業界を間違えれば成果は出ない

東洋経済オンライン / 2024年1月16日 8時30分

1935年、アメリカの化学メーカーであるデュポン社が、石炭と水と空気から作られるナイロンの合成に成功してしまいます。ナイロンは「鋼鉄よりも強く、クモの糸より細い」をキャッチフレーズに、女性のストッキングに使われるようになりました。高価で破れやすい絹のストッキングにナイロンストッキングが取って代わるのに、そう時間はかかりませんでした。

また同時に、生糸を上回る勢いで綿織物が輸出上位に浮上してきます。

日本で近代的な工業として綿織物業が盛んになったきっかけは、豊田自動織機の創業者である豊田佐吉による1890(明治23)年の人力織機、1896(同29)年の木製動力織機の発明です。すでに日本各地に存在していた様式の紡績工場から良質の綿糸が供給されたこともあって、明治初期には輸入に多く頼っていた綿織物の生産数は急ピッチで上昇します。

このような他の繊維の台頭もあり、日本の主要産業である生糸はナイロンの登場と入れ替わるようにして、1934年以降は輸出額1位から陥落します。繊維の主役は、綿や化学繊維に取って代わられることになったのです。イノベーションが起こった結果、時代が大きく移り変わっていったわけです。

社会が「何かの出現」で変わるタイミングをつかむ

このように、何かが出現することで世の中がガラリと変わる経験を私たちもしてきています。まずは、インターネットの登場です。

とはいえ当時、人々のライフスタイルをひっくり返すほどのものになると、みんながみんな思っていたわけではないでしょう。インターネットにアクセスしやすくなったとはいっても、通信速度はそう速くもなかったですし、当初の認識としては事務作業が便利になったとか通信手段が増えたくらいに考えていた人が多かったと思います。

ところが回線が整備され、つながりやすさが向上し、インターネットショッピングが便利だと多くの人が気づいたころから、インターネットは私たちの生活になくてはならないものになりました。ですから、インターネットの登場時点ではAmazonに投資するのが大正解だったわけです。

インターネットサイトの運営会社やパソコンを製造している会社ではなく、その登場によって世の中をどう変えるサービスが出現するか、その流れにいちばんうまく乗れるのはどの会社か、というところに目をつけることが必要なのです。

私はよく「風が吹けば桶屋が儲かる的な発想が大切」と言っているのですが、これがまさにそうです。Amazonは、世界中の人の買い物の仕方を変えたと言っても過言ではありません。それくらいインパクトのあるサービスを、インターネットを利用して提供し続けているということですね。

ただ、繰り返しになりますが、Amazonが出てきた段階で、ここまでインパクトを与えるものになるとは、おそらく多くの人は考えていませんでした。そこに気づいた人が、Amazonへの投資で利益を手にすることができたということです。

渡部 清二:複眼経済塾 代表取締役塾長

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください