1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

日本の大企業が「辞めた人」活用し始めた納得理由 ネットワークを作ることで得られるメリットとは?

東洋経済オンライン / 2024年1月24日 16時0分

なぜ一度「辞めた人」とのつながりが競争力を高めるのかを解説します(写真:YAMATO/PIXTA)

一時的に雇用から離れる離職や休職など、キャリアにおけるブレイク(休憩期間)を指す「キャリアブレイク」という概念。日本ではまだまだ「離職=後ろ向き」というイメージが拭えませんが、実はいま、そうした「離職者」の価値が見直されてきているといいます。「キャリアブレイク」を選択した人と、かつて在籍していた会社との新しい関係について、一般社団法人キャリアブレイク研究所代表理事の北野貴大氏が解説します。

※本稿は北野氏の新著『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略』から一部抜粋・再構成したものです。

大企業も理解し始めた「会社を離れる」効能

「キャリアブレイクという言葉は使っていないが、労働にしばりつけるのではなく、会社から離れる効能を感じ始めている会社がある」と教えてくれたのは、日本経済新聞社で働き方改革エディターを担う井上孝之記者です。

井上さん曰く、「離職」「休職」「休暇」の視点から、離れる効能を捉え始めている企業があることについて教えていただきました。

まず「離職」について、今までは単線型のキャリアパスであったことから、離職する人に裏切り者というレッテルを貼る会社も少なくなかったものの、その意識が変わり始めているとのこと。

その証に「アルムナイ」という離職者ネットワークを整える企業がヤフーのようなIT(情報技術)企業だけでなく、伝統的な日本の大企業である日立製作所や中外製薬、日揮ホールディングスのような企業にも広がっているそうです。

アルムナイとは、直訳すると「卒業生」「同窓生」のこと。欧米の企業では、このアルムナイを貴重な人材リソースと捉え、退職後もコンタクトを取り続けて組織化し、そこから再雇用する「アルムナイ制度」が一般的です。

日本企業は単線型のキャリアパス、終身雇用などの慣行から、オフボーディングと呼ばれる、辞めるまでの手続きを非常に雑にする傾向があり、せっかくの人的ネットワークを放棄してきていました。

ただ、ここにきて一度、外に出て知見を広げた人材に価値を見出だし、アルムナイ制度を構築する動きが出てきています。

そのネットワークから新しい仕事が生まれたり、復職したりする人たちも増えているようです。

次に、「休職」です。休職と休暇の違いは各社の制度や定義によって異なりますが、ここでは1週間未満の期間で労働が免除されることを休暇、1週間以上にわたって労働が免除されることを休職とします。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください