1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「スタバ=Macポチポチ」"偏見"が物語る強さの本質 本来の定義とは違うシン・サードプレイスを作った

東洋経済オンライン / 2024年1月27日 12時10分

『月刊食堂』において、ライターの京極一がこの点を鋭く指摘している。曰く、スタバのブランディングを見ていくと、「他のコーヒー店とスタバがいかに異なるか」という、顧客の特権意識を刺激するようなプロモーションが多く行われているという。

例えばスタバの店内にあるボードには、スタバがいかにSDGsに配慮しているかがアピールされている。そこで表される「選民意識」的なものが、スタバのスタバらしさを作っているのだ。

この記事を読んでいる方の中にも、普段使いでスタバに行く人もいれば、ちょっとスタバの雰囲気は馴染みにくくてほとんど入らない、という人の両方がいるのではないだろうか。おそらく、その差をスタバは意識的に作ろうとしている。しかしそれは明らかに「サードプレイス」の「開かれた」思想とは異なる方向を向いているのだ。

ここにも、「サードプレイス」であって「サードプレイス」ではない、スタバの矛盾が表れる。

スタバが作り出す新しい「サードプレイス」

何度も言うが、私はスタバが「サードプレイス」を掲げながら、そこが実は「サードプレイス」の要件を満たしていないことについて、否定的に語るつもりは全くない。

むしろ、スタバはそのような独特のスタンスによって、非常に特殊な「サードプレイス」を作っているのではないか、と思っている。

そもそも、オルデンバーグが述べる「サードプレイス」は、多くの現代人にとって心地のよいものであるのかを考える必要がある。例えば、常連がみっちり座っていて、彼らが相互に話し続け、また新規の客にも話しかけてくるような居酒屋を、すべての人が居心地がよいと思うかどうか。

もちろん、慣れてくれば楽しいかもしれない。しかし、それに慣れるまでには時間がかかるだろうし、やはり最初のうちは、そうした店には行きにくいだろう。

オルデンバーグの「サードプレイス」の条件に「誰にでも開かれている」という項目があることは既に見た通りだが、実情を考えてみると、そのような場所にふらりと行くのはなかなか難しい、という人も多いのではないだろうか。

「ほどほどに、人とつながれる空間」としてのスタバ

一方で、人間にとって自身が行くべき場所が家庭、つまり「家」か、仕事場しかない、というのも耐えがたいことである。アメリカの社会学者、ロバート・パットナムが明らかにしたように、人と人とのつながりは「社会関係資本」といって、その人間の幸福度を大きく左右する。どこかで、さまざまな人とつながることが重要なのである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください