1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「スタバ=Macポチポチ」"偏見"が物語る強さの本質 本来の定義とは違うシン・サードプレイスを作った

東洋経済オンライン / 2024年1月27日 12時10分

人とつながりたい、しかし、親密すぎるつながりは精神的に負担になる。そんなときにスタバという場所は適度な居場所を人々に与える。そこでは、決して客同士が干渉し合うこともない。

一方で店員との適度なコミュニケーションは担保されている。それはスタバがある意味で「矛盾」した「サードプレイス」を作り上げているからなのだが、こうした「ほどほどに人とつながることのできる空間」は、現代人にとって非常に意味のある空間である。そして、そのような空間を作っていることは、スタバに人を呼び寄せる要因にもなっているだろう。

つまり、ほどほどな「サードプレイス」を求めて、人々はスタバにやってくる……。

これが筆者なりの結論である。

また、先ほど私が書いた2つ目の矛盾、つまり「サードプレイス」であるのに、なかば閉じられている、ということが逆に、スタバ利用者の間の強固な連帯感を作り出している、という議論もある。先ほども引用した京極一はこのように書いている。

名高いフラペチーノ実験の頃のサンタモニカ各店で私は不思議なことに気がついた。同じ時に同じ人がいつも集まる。ちょうどパブやバーと同じように。ある人は新聞を読み、ある人は原稿を書く。お互いがお互いを認識しあっているのはわかるが、滅多に話し声は聞こえない。別々な時間の過ごしかたにもかかわらず感じられる、強烈な連帯感、同一性。滞店時間2分のテイクアウト客にすらそれがある。(『月刊食堂』)

そしてこのような「強烈な連帯感、同一性」が生まれる背景として、スタバが他のコーヒー店と異なっている特別な店であることを押し出していることを挙げている。

スタバでしか味わうことのできないコミュニティー意識

店内に置かれたパンフレットを読んでみてほしい。そこでは他と比べてスターバックスが優れている理由が力説されている。排除のメカニズムを強化するためである。

このように、スタバが作り出した矛盾を孕んだ「サードプレイス」は逆に、スタバに訪れる人々の間に独特のコミュニティーを作り出す。

アメリカには「スターバッカー」というスラングがあるという。これはスタバを愛し、全世界のスタバを訪れる人のことを指すらしい。スタバマニアは全世界的に存在していて、日本でもスタバ上陸後間もなく、小石原はるかによって『スターバックスマニアックス』という書籍が出版されているぐらいだ。たしかにこうしたマニアたちの存在は、スターバックスというものを介したコミュニティーが立ち上がっていることを思わせる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください