1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「また来た」社長にとって給料日は恐怖でしかない 資金繰りに追われて未来が見えなくなることも

東洋経済オンライン / 2024年3月2日 18時0分

「本当に支払われるのか、忘れられていないだろうか」と不安な気持ちを抱えながら来る「振り込み日」いや、正確には「着金日時」を待つことになります

みるみるうちに資金が「溶けて」いく

「いやいや、まとまった資金が手元にあって創業したのであれば、そこまで短期の資金繰りに奔走するはずがないのでは?」

賢明な読者の皆さんはそう思うかもしれません。たしかに、どんな社長も最初から望んで自転車操業的な経営をするはずがなく、ある程度のお金を工面したうえで事業を始めるのがセオリーです。

しかし、創業初期の企業だと、はじめから安定的に利益が出ることは稀であり、多くの場合、売り上げが予想を下回ってしまう「残念な現実」を目の当たりにします。

しかも、先に書いたように会社があるだけで費用は容赦なく外に出ていき、その費用はたいてい予想を上回ります。事業を成長させるには先行投資をせざるをえないので、人や設備、広告などにもお金を使い、気づいたら、みるみるうちに調達した資金が「溶けて」いくのです。

お金が必要なら借りればよいのでは、と思う方もいるかもしれません。もちろんそれも有効ですが、お金を借りるのだって容易ではないのです。そもそも消費者金融でもない限り、即日で貸してくれる金融機関などまずありません。

銀行や信用金庫などから借りるには、審査のための細々とした(というと怒られますが)書類を大量に用意する必要がありますし、資金繰りが苦しくて銀行へ相談に行ったら、その打ち合わせ自体が1カ月以上先になる、なんてこともザラにあります。しかも後述するように、借入金を返すというのも、また大変なことなのです。

対策を考えるタイミングによっては「時すでに遅し」

そうして資金繰りがうまくいかなくなると、遅かれ早かれ、支払日に手元の資金が足りなくなる事態が起こります。手元の資金を使い切るまでに残された時間を「ランウェイ」と言いますが、それがいよいよ「0」になってしまうのです。

数多くの企業例にもれず、私も、エッグフォワードの創業当初は、そんな「ランウェイ0」の状況に、恥ずかしながら何度も直面しました。

私自身、自分ではキャッシュフローの概念はよくわかっていたつもりでした。エクセルを使ったキャッシュフローシミュレーションも、コンサルティング会社時代に何度試算したかわかりません。

しかし現実は、机上論通りにはならなかった。事業計画通りに売り上げが進捗しない。受注は増えず、費用は膨らむ一方。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください