1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「辛口な紫式部が歌を絶賛」恋に生きたある女性 清少納言に対してはパンチの利いた言葉で批判

東洋経済オンライン / 2024年3月3日 7時50分

吉高由里子さんが演じる紫式部(写真:NHK公式インスタより引用)

NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたることになりそうだ。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第9回は、紫式部が歌の才能をほめた和泉式部を紹介する。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

和歌より漢詩が重視されていた

「このぐらいの漢詩を作ったならば、もっと名が上がっただろうに。残念だったことだなあ」

【写真】吉高由里子さん演じる紫式部

和歌・漢詩・管弦のいずれにも秀でた藤原公任(きんとう)は、藤原道長が催した舟遊びのイベントで「漢詩が得意な人の船」ではなく「和歌が得意な人の船」に乗ったことを後悔したという。『大鏡』でつづられているエピソードだ(過去記事「「道長が対抗心むき出し」藤原公任の溢れ出す才能」)。

といっても、何も和歌で失敗したわけではない。その逆で、船の上で作った和歌の出来があまりによかったために、「同じレベルのものを漢詩で作っておけば、もっと高く評価されたのに……」と公任は残念がったのである。

平安時代においては、和歌よりも漢詩のほうが、男性の教養として重要視されていた。当時の公文書や学術書も、漢文によって書かれている。

そんななか、紫式部は当時まだ新しかった「ひらがな」を用いて『源氏物語』を書いて、宮中で大評判となった。『源氏物語』には、数多くの和歌が登場する。物語内で登場人物に詠ませた和歌の数は、実に795首に及ぶ。

和歌を詠む『源氏物語』の登場人物たち

思いを寄せる人に和歌を贈り、相手が返歌を行う「贈答歌」や、特定の相手に向けてではなく一人で詠む「独詠歌」、そして複数人が次々と歌を詠む「唱和歌」と、『源氏物語』ではさまざまなスタイルの和歌が登場する。

紫式部が詠んだ次の和歌は『新古今和歌集』に収録されている。小倉百人一首に選ばれて、現代でもよく知られている和歌である。

「めぐり逢ひて 見しやそれとも分かぬ間に 雲隠れにし 夜半の月影」

久しぶりにめぐり逢えたというのに、あなたなのかどうかもわからないほど短い時間で、あっという間に帰ってしまわれました。まるで、雲隠れする夜中の月のようでしたね――。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください