1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

批判も多い「LUUP」1日乗り倒して見えた長所短所 渋谷周辺の100ポート全部回ってみた【後編】

東洋経済オンライン / 2024年3月24日 12時5分

とはいえ、調査中は、歩道を堂々と走るような利用者は、私たちの観測範囲では見受けられなかった。

どちらかというと、車道走行時のマナーのほうが気にかかるところがある。利用者のマナーの問題もあるのだが、そもそも「電動キックボード」の存在自体が、現在の交通システムの中で宙ぶらりんになってしまっていることが問題な気もした。

途中、「あれ?この道ってLUUPで通っていいんだっけ?」と不安になる場面も多く、近くにいた工事のおじさんに尋ねたりもしてしまった。

LUUPは2023年7月から「特定小型原付」という区分になり、この改正自体が道路交通法上異例のことであるらしいが、やはり社会全体で電動キックボード自体に対する位置付けを再認識し、交通ルールの徹底をはかるべきだろう。

LUUP自体が新しい交通手段であるため、こうしたことが起こるのは仕方がないことで、それはある意味で、LUUPが一般に浸透していく際の成長痛だともいえる。

LUUPの可能性はどこにあるか

ここまで、いくつかの項目に分けて、LUUPの実際について考えてきた。
最後に、LUUPをはじめとする、シェアリングサービスが形作る可能性について考えていきたいと思う。

①「都市の見方」を変える

LUUPを100カ所周り、ずっと使って思ったのは、「都市の見方」がLUUPによって変わってくる、という点だ。具体的には、ポートが路地の中にあることや、都市のスキマにあることもあって、路地や都市のスキマに対する感覚が鋭敏になる。

チェーンストアや再開発の影響で、都心部は特に「どこに行っても同じ風景だな」と思う人も増えているかもしれない。しかし、LUUPのポートになっているところは、本当に、そうした平板な都市空間の中に、ちょっとだけできた「スキマ」を発見させる。その結果、意外と街の中にもさまざまな空間があるんだな、ということが認識できるのだ。街に対する、新しい発見を促してくれるのかもしれない。

また、ここだったら、LUUPで走っても負担がなさそうだな、ということにも意識的になる。LUUP、意外と坂道で走るときにはちょっと不安定でおぼつかないところがあるから、それを加味して道を選ぶようになるのだ。それは歩行とも、自動車とも異なる目線から街を見ていることになる。

イアン・ボーデンは『スケートボーディング』という著作の中で、スケートボーダーたちは都市を「スケートボードができるかどうか」という視点で見ていることに触れ、そこに現れる独特の都市の見方に着目した。そういえば、LUUPもキックボードだから、スケートボードと似たところがあるかもしれない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください