1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

子の「一番」を褒めるとやる気をなくしかねない訳 比較の褒め方は比較対象が変わると容易に結果が変わる

東洋経済オンライン / 2024年3月25日 13時0分

子どもに「自分で考える力をつけてほしい」と望むなら、使ってしまいがちな余計な一言に注意したほうがいいかもしれません(写真:Taka/PIXTA)

「どうして小学2年生にもなったのに、ボロボロこぼして食べるの? 恥ずかしいからもうレストラン連れて来ないからね」

いつもより少しいいお洋服を着て、おしゃれな靴を履き、ウキウキと外食に出かけたのも束の間、落ち着きのない子どもについ余計な一言を言ってしまう。でも、この「恥ずかしい」という一言が、実は自分で考える力を奪ってしまうとしたら……。

年間500本以上の論文を読む著者が厳選した世界の研究を根拠としてまとめた『自分で決められる子になる育て方ベスト』より一部抜粋、再構成してお届けします。

そもそも親と子どもは全く別の人間

「子どもが○○をできなくて恥ずかしい」という発言ですが、実はこの裏には「しっかりしつけていない親だと思われると“私が”恥ずかしい」という気持ちが隠れています。子どものためを思っているようでいて、自分への評価を気にしてしまっていることがほとんどなのです。これでは自分と子どもの存在が思考の中で混ざってしまっています。

【図を見る】恥ずかしいでしょ!では伝わりません

子どもに「考える力をつけてほしい」と思っているのであれば、最初に気をつけなければいけないことがあります。

「自分と子どもは別の人間である」と自覚することです。

これまでの教育学や心理学のたくさんの研究から、「羞恥心」や「罪悪感」を使って脅すことで行うしつけが、さまざまな身体的・心理的な発達上の弊害を生むことがわかってきています。

2006年に行われたバージニアコモンウェルス大学の心理学部の研究者らが行った47の論文を統合分析した研究(メタアナリシス)では、保護者が子どもを拒絶・放置することよりも、さまざまな理由をつけてコントロールすることの方が、子どもの心に不安感や不安定感を植えつける可能性が高くなることが示唆されています。

羞恥心や罪悪感を使うと、子どもをコントロールしやすくなるように思えてしまいます。「警察に捕まっちゃうからね!」「鬼が来るよ!」といった脅しを使うパターンも同様です。その場では言うことを聞いてくれることも多いでしょう。しかし、長期的には悪影響の方が大きくなってしまい、自分で考える力を奪うことにつながります。

この順番で思考力がぐんぐん伸びる

それでは、一体どうするのがいいのでしょうか。

自分で考える力を育てるのに必要なのは、次の3つといわれています。

①共感
②説明
③自己決定

今回のレストランでの子どものふるまいに合わせて考えてみましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください