1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

日経平均が再び4万1000円を超えたらどうするか 4月から年末までの「日本株投資戦略」を考える

東洋経済オンライン / 2024年3月29日 20時30分

(1)マイナス金利解除と金融市場調整方針
従来はマイナス0.1%(当座預金の「政策金利残高」)だったものを、マイナス金利を解除して、0~0.1%程度(無担保コール翌日物金利)に変更。当座預金を1構造に集約して金利を0.1%に。
(2)YCC(イールドカーブ・コントロール)の撤廃
従来はYCC(イールドカーブ・コントロール)で1.0%を長期金利上限のめどとしていたが、廃止。急激な金利上昇には国債買い入れで対応。
(3)国債買い入れ継続
従来は「大規模な国債買い入れを継続」だったものを、「これまでとおおむね同程度の金額(月間買い入れ額約6兆円)で長期国債の買い入れを継続」と変更。
(4)リスク資産の買い入れ終了


ETF(上場投資信託)とJ-REIT(不動産投資信託)は、新規買い入れを終了。社債とCP(コマーシャルペーパー)などは、段階的に減額し1年後をめどに終了。
(5)声明文(フォワードガイダンス)
従来は「必要があれば、躊躇(ちゅうちょ)なく追加的な金融緩和措置を講じる」としていたが、「当面、緩和的な金融環境が継続する」と変更。

市場は日銀が「想定以上のハト派」と受け取った

植田総裁は「マイナス金利政策やイールドカーブ・コントロールなどの大規模な金融緩和は、その役割を果たした」と述べ、短期金利の操作を主たる政策手段として、経済・物価・金融情勢に応じて適切に「普通の」金融政策を運営すると強調した。

ただ、市場が特に注目したのは(5)だ。日銀が想定以上のハト派(緩和的な政策を選好)だと受け取られ、円相場は1ドル=151円台までの円安となり、日経平均株価は22日に史上最高値を更新した。

今回、日銀の3月会合でのマイナス金利解消の決め手になったとみられるのが、「春闘」の結果だった。日本労働組合総連合会(連合)は15日、2024年の春季生活闘争(春闘)の第1回回答の集計結果を公表した(第2回集計は3月22日公表済、第3回は4月4日公表予定)。基本給を底上げするベースアップ(ベア)と定期昇給(定昇)を合わせた賃上げ率は平均5.28%となった。

これは前年の同時点(3.80%)から1.48ポイントも上昇した(第2回の結果は同賃上げ率は平均5.25%。やはり前年の同時点(3.76%)から1.49%ポイント上昇)。過去の最終集計と比較すると、 5%を超えたのは、5.66%となった1991年以来33年ぶりだ。人手不足を背景に中小企業の賃上げ率も4.42%に達している。

日銀の追加利上げはいつか

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください