1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

トーナメント戦でいい?高校野球"常識"覆す挑戦 「高校3年夏で負けたら引退」は"固定観念"だ

東洋経済オンライン / 2024年3月30日 11時10分

元甲子園球児の阪長友仁は、高校野球に新たな価値をつくろうと奔走している(写真:阪長友仁)

高校通算140本塁打を放った花巻東高校の佐々木麟太郎がプロ野球(NPB)に進まずアメリカのスタンフォード大学に進学するなど、日本の学生野球ではキャリアの選択に変化が生まれつつある。

「もっと個人の活躍が評価されるようになるべきだ」

そう指摘するのは、メジャーリーガーを育てる中南米野球の仕組みを学び、高校野球に「前代未聞の機会」をつくろうとしている元甲子園球児だ。その挑戦を追った。

日本の高校野球は「負けたら終わり」のトーナメント戦

甲子園球場で春のセンバツが開催されている最中、高校野球に「新たな価値」をつくろうと奔走している元甲子園球児がいる。

【写真で見る】「負けたら終わりの"トーナメント戦"で本当にいいの?」高校野球の"常識"と"当たり前"を覆す驚きの挑戦

新潟明訓高校出身で、立教大学時代に和田毅(ソフトバンク)と対戦したこともある阪長友仁だ。

「昨年の6月頃、海外野球に精通する方と『日本のアマチュア野球はもっと個々の活躍を評価できる仕組みにしないと、優秀な選手を漏れなく拾い上げることができない。個人としても、十分に経験を積めない』という話になりました。

確かに、勝ち続けないと8月の全国大会に出られません。甲子園でプレーするのはすごく大きな財産になる一方、勝ち続けないとその経験を積めない仕組みは野球界にとっていいのか。

そう感じ、自分でつくろうと思いました」

高校野球の公式戦は秋、春、夏とすべてトーナメント戦だ。

2023年夏の甲子園を制した慶応高校は年間28試合の公式戦を経験したが、すべて1回戦敗退の場合は年間3試合しか戦えない。

昨年夏の地方大会には3486チームが参加したものの、半数の1743チームは1試合で姿を消した。

日本の高校野球は「極端な格差」を生み出す仕組みなのだ。

世界に目を向けるとアメリカや、多くのメジャーリーガーを輩出する中南米の同世代はリーグ戦で行われている。

高校年代は「選手の育成」が最大の目的で、「負けたら終わり」のトーナメント戦より「負けても次がある」リーグ戦のほうが選手にとって成長機会を得られるのは間違いない。

日本でもサッカーやバスケットボールではそう考えられ、高校世代ではトーナメント戦からリーグ戦に移行されてきた。

ラグビーでは今春、鳥取県の高校で部活動の顧問が「トーナメント開催は、もう限界に来ているのではないか」と声を上げてニュースになった。

かたや、日本の高校野球は「当たり前」のようにトーナメント戦を続けている。

個人が経験を積める場所を作る

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください