1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

2つの「マネー小説」に学ぶ、本当に大事なお金の話 原田ひ香×田内学「お金の本当の役割とは」対談

東洋経済オンライン / 2024年5月3日 12時0分

「お金」をテーマとしたベストセラー小説の著者が、お金について語り合いました(撮影:尾形文繁)

折しも「お金」をテーマとした「小説」が並んでヒットしている。『三千円の使いかた』『きみのお金は誰のため』――何かと経済的な不安がつきまとう現代日本で、これらの物語が問いかけるものとは。著者の原田ひ香氏と田内学氏が、作品に込めた意図を語り合う。

※本記事は東洋経済オンラインと婦人公論.jpの共同企画の前編です。後編は記事末のリンクから、婦人公論.jpでお読みいただけます。

原田「『家計の物語』を書きたかった」

田内学(以下、田内):『三千円の使いかた』という書名が、すごく秀逸だな、と。確かに3000円の使い方で人生って変わってきますよね。そして中身を読んだら、まさにそういう「身近なお金」の話が描かれていました。

【写真】ベストセラー『三千円の使いかた』『きみのお金は誰のため』著者の対談風景。終始和やかな雰囲気で行われた。

原田ひ香(以下、原田):ありがとうございます。

田内:この本には4人の女性を軸に、登場人物たちのお金との向き合い方が細やかに描かれていますよね。「お金」の本って、ビジネス書でもすごく売れているものがありますが、基本的に「お金はあればあるほどいい」というところからスタートしている。「お金の使い方」を説く場合も「どれだけうまく切り詰めるか」という話に終始しています。

でも『三千円の使いかた』では単なる節約ではなく、何のため、誰のため、何をするため――など個々の生き方や暮らし方の視点から描かれているのが素晴らしいと思いました。「お金の増やし方」ばかり考える世の中になっていますけど、本当は「どう使うのか」のほうが、よほど大事ですから。

原田:文芸書にも「お金」をテーマにしたものはありますけど、たいていは「男性作家が書いた経済小説」だったんですね。銀行とかマネーロンダリングとか……。

田内:ハゲタカファンドが出てきたり。

原田:もちろん、そういうのも面白いんですけど、もっと細々した100円、1000円レベルの「家計」の話を描いたものはあまりなかったんです。私自身、もともと雑誌の節約テーマ号を読むのが好きだったり、いろんなマネ活に興味があるので、そういうところを小説にできないかなと思ったのが始まりでした。

田内:それにしても、お金まわりのことをよくご存じですよね。登場人物の1人・真帆がクレジットカードのポイ活をやっていたり、真帆の祖母が銀行の金利キャンペーンを賢く活用していたり。原田さんご自身、証券会社で働いていたとか金融系のご経験があるわけではないですよね?

女子大で習った「1年で100万円貯める方法」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください