1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「子供に宿題出さないで」底辺校の親の"無理難題" 東海地方で30年働く先生が語った事(第2回)

東洋経済オンライン / 2024年5月9日 7時30分

子供に宿題を出すことに抵抗を示す親。いったいなぜなのでしょうか。※写真はイメージ(写真: mits / PIXTA)

学力が低く、授業についていくことができない「教育困難」を抱える生徒たちを考える本連載。今回お話を伺った鈴木先生(仮名)は、東海地域で30年以上、私立高校の教員として働くベテラン教師です。鈴木先生の高校は、偏差値40以下の私立高校で、昔も今も「教育困難な生徒」=「勉強がなかなかできない生徒」が多く通っています。

そんな鈴木先生の目から見ると、昔よりも現在のほうが、さまざまな意味で「深刻な」問題を抱える生徒が多くなっているのだそうです。

その要因のひとつとして鈴木先生が考えているのが、生徒たちの「親」の変化でした。自身も15年前に「教育困難校」を卒業した濱井正吾氏が、過去と現在の親の変化について伺いました。

生徒の学力の低さや、授業態度などで教育活動が成立しない学校は「教育困難校」と呼ばれており、「底辺校」と揶揄されることもあります。

「何の感情も抱かない」底辺校の生徒たちの異変

偏差値40以下の私立高校教員として、30年以上のキャリアがある鈴木先生(仮名)に取材したところ、そうした生徒たちが教育困難校に通う理由には、彼ら・彼女たちの親の存在が大きいとのことでした。

そしてその様相も、過去と現在で大きく様変わりしているとのことです。

教育困難校に関わる教員や、卒業生に話を聞く本連載の2回目は、前回に引き続き鈴木先生の高校の1事例を紹介したいと思います。

生活保護世帯の生徒が増える

現在鈴木先生が働く高校に通う生徒たちの親には、どのような人が多いのでしょうか。

鈴木先生は前回のインタビューで、自身の高校では、生活保護世帯の生徒たちが増えていることを話してくださいました。

そのほかにも、学校側が子どもに課題を与えることに対して、親が過剰に反応をする傾向があるようです。

「今の親世代が、いわゆる『ゆとり世代』だからなのかはわかりませんが、学校側が難しい課題を出すといった、子どもの勉強に負荷をかけることに対して、親がものすごく過剰に反応する印象を抱いています。

そもそも生徒への指導は、生徒たちが『解けるか・解けないか』微妙なラインの問題を解けるようにするものですよね。

『今日習った内容を応用したら、この問題が解けるはずだから、これを解いてみて!』『難しいかもしれないけど、この宿題をやってみよう! これが解けるようになれば成績が上がるよ!』と。

課題を出すと、学校を嫌がっていると抗議

しかし、それに対して親からクレームが入ります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください