1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「敵国攻撃能力」を備えて日本は何を狙うのか 中国・海南島の中国海軍基地が第1目標だ

東洋経済オンライン / 2024年5月11日 8時0分

空母は中国沿岸部における制海権確保のカギだ。やはり、中国空母が生き残っている限り、アメリカ艦隊は中国沿岸部には近づきがたい。

そして、そのどちらも基地を海南島の三亜においている。正確に言えば、対日米戦となった際に下がる基地を三亜に用意している。

安全確保のためである。海南島は沖縄の嘉手納や韓国の群山、アメリカ領グアムのいずれからも遠い港だ。それゆえに一番重要な戦力を配置しようとしている。

そこに日本が巡航ミサイルを指向すればどうなるだろうか。平時から搭載艦艇を近づけ、戦時に攻撃を仕掛ければどうなるか。

中国は海南島防衛に力を注ぐ。平時には日本艦隊が近づきがたくし、戦時には阻止しようとする。そのために南シナ海の防衛戦力を増強する。

つまり、戦力分散の強要を期待できる。軍事力の対中劣勢といった日本の問題点を解決できるのである。

攻撃は成果を生むか

第2は、成功を見込めることである。攻撃すれば成果を期待できる。その点でも海南島海軍基地は敵国攻撃の目標としての条件を満たす。

これは戦略原潜や空母を確実に撃沈破できるといった意味ではない。損傷を与えられなくとも戦力分散を強要できる。その意味で攻撃は成功を見込めるのである。

攻撃は命中弾なしで終わるかもしれない。中国の防空警戒網に引っかかる、あるいは別の軍艦を狙ってしまう、そもそも攻撃時に停泊していない、命中直前に迎撃される事態である。

ただ、それでも成果は得られる。日本が戦略原潜と空母を狙った。その事実だけで戦力分散の効果は期待できるからである。なお、実際には命中は期待してよい。

購入中のJSMミサイルはとくに有望だ。ステルスであり海面高度1メートルを飛ぶため中国警戒網はおそらく突破できる。また画像認識で艦船形式を自動的に判断し、指定艦船の弱点部を精度1メートルで狙うため目標を確実に狙える。

購入を停止したLRASMも同様の機能を持つ。JSMを超える長射程から購入再開の可能性は高い。

トマホークも無力ではない。ステルス性は限定的だが、2000キロメートル超の長射程から迂回攻撃が可能である。海南島北側から探知が困難となる山越え攻撃で南部の海軍基地を狙える。目標が停泊場所を変えても衛星通信で弾着地点を変更できる。

当然だが、ミサイルが命中すれば戦力分散の効果は増大する。中国は海南島や南シナ海防衛に力を注がざるをえなくなるのである。

実際に攻撃できるのか

第3は、攻撃実施には特段の困難を伴わないことである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください