1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

投資の成功率を「グーン」と上げる重要5ポイント 高配当10倍株投資は、ここをチェックせよ

東洋経済オンライン / 2024年5月15日 16時0分

高配当株投資のために重要な5つの判断指標とは(写真:chachacha/PIXTA)

新NISAが始まり、多くの人が興味を持ち始めた株式投資。しかし、成功させるには経験や我慢する力、なにより知識が必要です。

児玉一希さんの新著『高配当10倍株投資 「高利回り×高成長」で資産を4倍速で増やす!』より一部抜粋・再構成してお届けします。

私は高配当株投資をお勧めしていますが、その際に重要な判断指標を5つご紹介いたします。

「配当利回り」だけに飛びつくなかれ

高配当株というと、「配当利回り」や「配当性向」といった指標ばかりに目が向きがちですが、それらの指標だけでは十分ではありません。10倍株投資を成功させるには、企業を多角的な視点から俯瞰する必要があるのです。

重要な判断指標① 売上増加が続いている

企業業績を見る上で、最も私が重視しているのが売上高です。基本的に商品が売れていなければ売上は増えません。

そして、手元に残る利益の大きさはこの売上が左右します。いくら利益率が良かったとしても、売上金額自体が上がっていないと、利益額も上がらず投資家に評価されにくくなります。

そのため、大前提として投資しようとする企業の売上高が毎年増えているかを必ずチェックしてください。売上が増えていれば、その企業のサービスや製品が世の中から支持されていて、企業自体が成長しているということです。

特に3年、5年と売上を伸ばしていれば、一過性のブームではなく、時代に順応し、そして顧客から支持されながら企業がビジネス活動していると言えます。

逆に、売上が伸びないと、いくら配当利回りが良かったとしても、株価が上がらないどころか、むしろ下がり続けます。

売上高は大事な指標

2015年に上場した日本郵政(6178)は、人口減少に伴う郵便物の減少など構造的な問題で毎年売上が減っています。2013年から2022年までの10年間で実に29%もの売上高減少を記録しました。

そうなると、高い利益率をあげるのは難しく、何とかコスト削減などで黒字にすることはできたとしても、やはりジリ貧なのは想像に難くないと思います。

近年の日本郵政の株価は2015年から2020年までの間にマイナス64%も下落しています。2026年3月までは配当金を維持すると宣言しているものの、高配当である以上に、株価の下落で損をしてしまいますね。

どんな企業もやはり売上高は大事な指標です。仮に成熟企業であったとしても、前年比で売上微増は求めたいところです。

重要な判断指標② 長期チャートで下値が切り上がる

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください