1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「頭がいい人」ほど前例にとらわれる当然の事情 「失われた30年」につながる明治の官僚システム

東洋経済オンライン / 2024年5月23日 15時0分

明治時代の官僚システムの弊害が、現在にも及んでいるという(写真:EKAKI/PIXTA)

今の日本で「頭がいい人」と思われているのはどんな人々でしょうか。高偏差値の大学を優秀な成績で卒業した政治家や官僚、あるいは経営者などが頭に浮かぶかもしれません。ですが、生物学者の池田清彦氏は、そうした人々が政治や経済を主導してきた結果が、現在の日本の凋落につながっていると指摘します。

「頭がいい」という人に見られがちな問題点と誤解について、池田氏の著書『「頭がいい」に騙されるな』から、一部抜粋・編集して解説します。

「平均的な労働者」という呪縛

第二次世界大戦後のしばらくは高度成長でうまくやることのできた日本が、凋落を始めたのは1990年代以降のことである。

1960年代から80年代くらいまでの世界の産業は工業生産が中心で、なるべく安く大量に生産するというのが儲けるための最適なやり方とされていた。そして日本人はこのような種類の仕事にすごく適していた。

日本人が画一的な工業労働に向いているのは、教育によるところが大きい。みんな横並びで、上の言うことを聞いて、同じくらいの技量の人間を揃えて一斉に仕事をする。

そのときに全体から突出した人間は不要だから、そういう人間は頭を叩いて押さえつけ、勝手なことはやらせない。

仕事のできない人についてはレベルを引っ張り上げようとはするのだけれど、それでもダメだったら切り捨てていく。

そうすることで、大企業の工場で働いているような人たちのスキルは同レベルになり、安定した工業生産ができるようになった。

こういったやり方がもっともコストパフォーマンスがいいということで、1960年代あたりから全国的に行われるようになり、1980年代の終わりぐらいまでは、この思考とやり方でうまくいっていた。

この時期の日本は、家電や自動車などの製造販売によって世界を席巻し、戦後焼け野原だった日本の国民総生産(GNP)は、1968年に世界2位まで躍進した。

ところが1980年代の終わりから1990年に入った頃になると、だんだんこういうやり方では立ち行かなくなってきた。

平均的な労働者を育てることばかりを優先してきたせいで、アメリカのようにイノベーションを起こすことのできる天才的人材を育てようとしなかったことが、その大きな原因だ。

明治維新が生んだ官僚的エリート

平均的な労働者を育てるというのは戦後からの話ではなく、明治の頃からずっと続いてきたものである。

江戸時代の終わりに革命のようなもの(明治維新)が起きて、その時には優秀な人間がたくさんいた。しかし、すごく特殊な才能があったがゆえに敵対勢力から目を付けられて、失脚させられたり、殺されたりしていった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください