1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

北大阪急行電鉄「箕面延伸」はこうして実現した 地元待望、大阪メトロ御堂筋線と一体直通運転

東洋経済オンライン / 2024年5月24日 6時30分

広がる空の下に大らかな姿を構える箕面萱野駅。頭端式1面2線でホーム端の改札からはショッピングモールに直結。地上では交通広場の一部で整備が続く(写真:松本洋一)

鉄道ジャーナル社の協力を得て、『鉄道ジャーナル』2024年7月号「北大阪急行電鉄 地元待望の箕面延伸開業」を再構成した記事を掲載します。

千里ニュータウンの足となった北急

北大阪急行電鉄は、大阪の地下鉄Osaka Metro御堂筋線終点江坂(吹田市)より先、千里ニュータウン方面の足となる南北線を運営する鉄道である。大阪市高速電気軌道(株)を正式社名とするOsaka Metroの前身は大阪市交通局だが、大阪市を脱した吹田・豊中市域の、それも開発途上だった地域に延ばすため阪急と大阪府が主要株主となる別会社となった。「北急」と呼ばれる。

【写真を見る】大阪メトロ御堂筋線と相互直通運転をする北大阪急行は今年3月、千里中央から箕面萱野まで延伸開業した

開業は1970年2月24日。アジア初開催、過去最大規模で国の威信をかけたと言われるEXPO’70「日本万国博覧会」が千里丘陵で開かれた年である。当時は我孫子―新大阪間であった御堂筋線を万博会場アクセス路線とするため、新大阪―江坂(吹田市)間を市営地下鉄として、さらにそれと一体で北急の江坂―万国博中央口間を作った。万博は3月から9月の会期中に約6400万人が訪れた。

そして万博閉幕後、北急の路線は江坂―千里中央間に改められ、今度は計画人口15万人、約3万7000戸もの日本最初の大規模ニュータウンとして名を馳せた千里ニュータウンの足となる。

それから54年を経た今年、2024年3月23日、千里中央から箕面市域の箕面萱野まで延伸開業した。距離は2.5kmで、既存の江坂―千里中央間5.9kmと合わせて北急全線としては8.4kmとなった。新大阪から箕面萱野までは11.3km、18分、梅田からは14.8km、25分である。

新大阪から乗車して、千里中央から箕面萱野への新線区間に入る。トンネルは箱型から単線シールドの円型になり、次の箕面船場阪大前まで続く。千里中央―箕面船場阪大前間1.4km、箕面船場阪大前―箕面萱野間1.1kmと、新線区間は歩けない距離ではないので別途たどってみると、土被りの厚い山中とか既設路線と幾重にも交差する都心地区でもなく、変わらず新御堂筋の下を通っている。昔なら開削工法で上から掘ったであろう。しかし今は地上を工事現場として制約しないために、駅部を除いてはシールドマシンで掘る。そのような時代の違いがトンネル構造に現れている。

当たり前だが、駅も新しくて既存区間とは見違えるほどに美しい。箕面船場阪大前駅のホームは、反物を幾重にも重ねたようなデザインの壁面が特徴だ。その理由は、大阪の「船場」と言えば、淀川の舟運で商業が栄えた大阪中心地の中でも繊維問屋が集積した地。その繊維問屋街が高度成長時代に中心部の過密、狭隘さがネックになったことで郊外移転を図り、「新船場」となったためである。時期はやはり1970年代だ。それからやはり半世紀が過ぎると、街も再び姿を変えて、今は現代的なビルが新御堂筋の両側に立ち並ぶオフィス街である。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください