1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

発達障害同士の会話が「絶望的な結論」に陥るワケ 高校卒業後、5回以上転職を繰り返す30歳男性

東洋経済オンライン / 2024年5月30日 11時30分

「僕たちを排除するのではなく、個々の差を認め合ってほしい」と訴えるジュンイチさん。その意見に異論はないが、では具体的にどんな差があるのか、ともに生きるにはどんな支援が必要なのか――(編集部撮影)

現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。

今回紹介するのは「障害者雇用で働いても配慮なしの状態になって、結果としてキツくなり辞めてます」と編集部にメールをくれた30歳の男性だ。

たいてい「ひとつの結論」にたどり着く

「発達障害なんて周りに迷惑をかける“社会毒”」

【写真】「生活保護は惨めじゃないですか」と拒絶するジュンイチさん

「障害年金をもらって生かされてるだけなら、国益のためにも消えちゃったほうがいい」

「医者から障害は遺伝すると言われたので、私は結婚もしないし、子どももつくらない」

「不幸は僕らの代で終わらせないとね」

ジュンイチさん(仮名、30歳)が趣味を通して知り合った、発達障害のある友人たちとの会話である。ジュンイチさん自身も発達障害の診断を受けている。最初はたわいのない話題から始まる当事者たちの集まりは、次第に厭世的な方向へと流れていくのが常だという。そしてたいていひとつの結論にたどり着く。

「安楽死を合法化してほしい」

ジュンイチさんによると、友人たちはSNSやネットの掲示板などに書き込まれた障害者を差別するネットスラングをたびたび口にする。個人的には傷つくことがわかっているなら、便所の落書きに等しいヘイトスピーチなどわざわざ読みにいく必要はないのにとも思うが、当事者にしてみるとそうはいかないのだという。

ちなみに発達障害と遺伝との関係については、遺伝的な要因が関係しているという報告はあるものの、いまだ研究途上のテーマである。

また、安楽死については欧米の一部の国で認められており、中には難病や重い病気以外にも精神疾患のある人がそうした選択をする国もあるという。しかし、日本では安楽死をめぐる問題は議論の入り口にすら立っていない。少なくとも発達障害については、法制度化よりも、なぜ彼らが安楽死を望むまで追い込まれたのか、まずは社会のあり方を考えるのが先ではないか。

しかしながら友人たちはネット空間で自分たちに向けられた憎悪に絶望。一足飛びに「希望は安楽死」となる。

ジュンイチさん自身は仲間たちのこうした主張をどう思っているのか。

「僕は……、半々でしょうか。安楽死は極端だと思いますし、(発達障害は遺伝と言う)医師もひどいですよね。でも、国や政治、周囲の人も助けてくれないなら、早く死なせてほしいと思うことはあります」

高校を卒業後、5回以上転職を繰り返す

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください