1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「ステージ4」膵臓がん患者が沖縄に"旅立つ"心境 旅先で最期を迎えることになるかもしれない

東洋経済オンライン / 2024年5月31日 14時0分

同ステーション代表の豊里泰子さんの話。

「最初ご連絡をいただいたときには、終末期の方ということで、少し驚いたのですが、状況を把握するするツアーナースもいらっしゃるということで、安心しました」

稲本家の旅の準備は、着々と進んでいく

当時、愛里さんは、大学時代から交際していた人と結婚し、妊娠6カ月の状態だった。姉は体調が悪く、旅行の準備に参加することはできない。母に父の看病を任せ、旅の行程のあれこれについては、愛里さんを中心に妹と2人で準備を進めた。主治医には「行くなら早いほうがいい」と言われていた。

「朦朧とした意識から覚めた父にもう一度、本当に沖縄に行く? と確認しました。すると父は、“行く”と力強く言ってくれました。その表情を見て、私も決心がつき、そこから3日ほどで準備をしました」(愛里さん)

秀俊さんはまだ元気だった頃、夫婦2人で行ったハワイ旅行で宿泊したホテルの印象が強く残っていた。あまりにも素晴らしいホスピタリティ。秀俊さんは、その感動を家族みんなでいつか共有したいと考えていた。

「だから、4泊の沖縄旅行では、最初の2日間をそのハワイのときと同じ系列のホテルに宿泊することにしました」(愛里さん)

後の2日間は、家族での沖縄旅行で何度も利用したことのあるホテルを予約した。こちらは、家族の思い出のホテルである。宿の予約はすんなり終わったが、行き帰りの行程には苦労した。

陸路と海路で沖縄へ

「もう、その頃の父はひとりでベッドから起き上がることもできなくなっていたので、移動は車いすです。自宅から駅まで、それから沖縄滞在中の介護タクシーと、新幹線、フェリーの予約です」(愛里さん)

担当医の許可がおりないので、飛行機は利用できない。陸路と海路で行くしかないのは既述の通りだ。自宅から新横浜まで介護タクシー、新横浜からはJR東海とJR九州の新幹線を乗り継いで鹿児島まで行く。そこから沖縄までは20時間以上かけての船旅だ。

秀俊さんは全行程を車いすで移動する。新幹線も車いすごと利用できる多目的室の予約が欠かせない。こうした部屋では、いすを倒してベッドとして使うこともできる。

「行きは北九州市の小倉駅でJR九州の新幹線に乗り換えます。新幹線の予約や車いす、点滴等持ち物の確認のために電話するのですが、多目的室の空き状況と照らし合わせて新幹線の組み合わせを提案してもらうことになるため、折り返しの電話を待つ必要もありました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください