1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「日本の発酵食品」西洋との比較で決定的な違い 東洋文化圏でカビを利用する発酵食品が多い事情

東洋経済オンライン / 2024年6月1日 18時0分

この表からもわかる通り、東洋側は調味料や魚を発酵食品にする傾向があると言えるでしょう。対して、西洋側は、果実や乳を利用した発酵食品が多いという傾向があります。

果実や乳の発酵食品が東側に少ない事情

果実や乳を発酵食品に使った発酵食品が東洋側に少ない理由としては、やはり、温暖湿潤であることが挙げられます。

温暖湿潤で、さざまな微生物が活動しやすい地域では、果実や乳を発酵食品にしようとしても、有益な微生物が繁殖するより先に、有害な微生物が繁殖する可能性が高いからです。ブドウなどの果実も同様です。

実際、日本でも奈良時代には動物の乳を利用した発酵食品があったようですし、日本列島にいた人々も、縄文時代などでは果実を採取し、果実由来のお酒をつくっていたと考えられますが、それらが、味噌や醤油、日本酒などのように定着することはありませんでした。

一方で、同じアジア地域でも比較的乾燥した中央アジアでは、ヤギや羊の乳でヨーグルトをつくったり、時には、アルコール飲料も乳からつくったりしています。

お酒の神様と言われ、発酵学の大先人である坂口謹一郎先生は、「多くの国では酒の原料はその国民の主食と一致することが通則である。したがってその原料がその土地の気候風土あるいは文化の生産物であれば、それからできる酒もまた、必然的に同様の影響の下に生まれたものといわざるをえない」と述べています。

まさに、気候風土が、育つ作物や活躍する微生物を選び、地域の発酵食品になっていったのです。

村井 裕一郎:糀屋三左衛門 ・第29代当主

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください