1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「老いって何?」歳を気にする人が知らない"視点" 「年相応に見られたい」の「年相応」って何?

東洋経済オンライン / 2024年6月4日 13時0分

ダイアログイベント内で「年齢」について問いかけられる(写真:一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ提供)

誰でも「こんなビジネスパーソンになりたい」とイメージを膨らませることはあっても、「こんな70代、80代になりたい」と考えることはないかもしれない――。

インクルーシブ(inclusive)とは、「全部ひっくるめる」という意。性別や年齢、障害の有無などが異なる、さまざまな人がありのままで参画できる新たな街づくりや、商品・サービスの開発が注目されています。

そんな「インクルーシブな社会」とはどんな社会でしょうか。医療ジャーナリストで介護福祉士の福原麻希さんが、さまざまな取り組みを行っている人や組織、企業を取材し、その糸口を探っていきます。【連載第19回】

70代の自分を想像できるか

いま、東京・竹芝のダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森®」(一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ、代表理事志村季世恵)で、体験型イベント「ダイアログ・ウィズ・タイム(以下、ウィズ・タイム)」が開催されている。

【写真で紹介】花柳界で生まれ育ち、20歳で芸者なったセツ子さん(77)。好きになった人の子どもを身ごもり、悩んだ末、未婚の母を選んだ

このイベントは、いくつかの体験を通して“年をとるというのはどういうことか”をイメージしながら、「いまの自分」「昔の自分」「未来の自分」の生き方について考える。

アテンドと呼ばれる高齢者が参加者6人を案内し、イベント体験のなかで対話を促す。約1時間半の体験では、お互いの気付きを共有する時間も持てる。

アテンドは、70歳以上のさまざまな人生経験を重ねた11人が交代で務める。このイベントでは参加者だけでなく、アテンドも登壇するたびに気付きが増え、「自身が変化する」ともいう。

そこでアテンドの1人、大橋セツ子さん(81歳、アテンド名はセッちゃん)に話を聞いた。

77歳女性の新たなチャレンジ

大橋さんは、2019年、日本で初めてウィズ・タイムが開催されたとき、アテンドを務めた。

当時77歳で、着付け教室の講師をしていた。アテンドになったきっかけは、知り合いが同法人のアテンドスクール(アテンド候補の育成研修)に推薦したからだった。その理由は「すごくお元気で、着物姿や所作が美しく、はつらつとしていたから」という。5日間のアテンドは「無我夢中でした」と振り返る。

今年、ウィズ・タイムが再開されることになったことから、前回のアテンドだった大橋さんにも声がかかった(*)。年々忘れっぽくなってきていることを自覚していたが、再び、アテンドスクールの研修を受けることにした。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください