1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

生成AIブームの中でアップルが出した「答え」 例年以上に大注目のWWDCで明かされた真実

東洋経済オンライン / 2024年6月12日 7時0分

基調講演のパブリックビューイング会場にて、招待メディアに挨拶するアップルのティム・クックCEO(筆者撮影)

生成AIの時代においてアップルは、新たなテクノロジーイノベーションの波に乗り遅れたーー。そうした声は、OpenAIとマイクロソフト、それにグーグルが生成AIの覇権を争う中で少しずつ強まっていた。

【写真で見る】Apple Intelligenceの特徴とは? メールの文書作成や書き直し、校正、要約などをAIが行う。あらゆるアプリケーションでこの機能が利用できる

この見方はアップル自身が「われわれはこれまで(AIという言葉は使ってこなかったが)デバイス内のAI処理においてリーダーシップを発揮してきた」とするステートメントを披露するたびに、その意図とは逆に“王者の焦り”のように捉えられる側面もあった。

ライバルを追い抜くための「立ち位置」を確保

しかしアップルが開発者向け会議「WWDC 2024」で披露したAI機能「Apple Intelligence」は、そうした声を払拭するだけではなく、生成AIの時代で先端を走っている企業に追いつき、ある側面では追い抜くための立ち位置を確保したように見える。

少なくともクラウドへの依存度が極めて高く(消費者向け/企業向け問わず)、個人向けに高性能なAIモデルをフリーミアムで提供できない企業に対しては強みを見せた。大規模言語モデル「Gemini 1.5」の性能が評判のグーグルだが、アップルの展開を受け、事業モデルに関して根本的な練り直しが必要になるかもしれない。

アップルは、同社が持っている独自性と強み(GAFAMなどと呼ばれる中で唯一、高級ハードウェアを事業の中心に据えていること)を活かし、ライバルが追従することが難しいパーソナルな情報を扱う端末の中に、プライバシーを保証する生成AIシステムを統合した。そうすることで、AIトレンドを同社の新しい強みとして組み込もうとしている。

つまり、「弱み」だと見られていた生成AIトレンドを、自らの「強み」に変換したのだ。

Apple Intelligenceはアップル製デバイスで利用できるAI機能で、AIアシスタントとして呼び出せるだけではなく、各デバイスで動作するアプリの中からも利用可能だ。

その中には、MicrosoftのAI機能、Copilotのような使い方もできる。例えば、文章の清書をしてくれたり、文章のトーンを変更したり、あるいは目的に応じて定型の文章を生成するといったことも可能だ。もちろん、各種言語を翻訳したり、長い文章を要約するといったこともできる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください