1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

中学でも成績伸びる子「小学生時代3つの共通点」 マジックワードは「要するにどういうこと?」

東洋経済オンライン / 2024年6月13日 13時0分

中学でも伸びていく子は、小学校時代何をしていたのでしょうか(写真:yosan/PIXTA)

【質問】

小学校3年と5年生の子どもがいて、2人とも中学受験を目指しています。中学受験は合格してしまえば、終わった感が出るようですが、聞くところによると、中学に入ってからが大変とも聞きます。中学生以降も特に勉強に遅れることもなく、できれば順調に進んでもらいたいと思っています。

そこで、お聞きしたいのですが、中学でも伸びていく子は小学生のとき、何をやっているのでしょうか。

滝さん(仮名)

「中学でも伸びていく子」の小学校時代は?

「中学でも伸びていく子が、小学校時代何をしていたのか? どういう状態だったのか?」

【画像で見る】中学進学後にぐんぐん伸びる子たちに共通する、「小学生時代3つの共通点」とは?

この問いに対して、「早期教育」「ピアノ」「英語」など様々な回答を想像されるかもしれません。もちろん、そのようなことをやっていた子もいることでしょう。しかし、個別の習い事や学習内容については千差万別であり、その子の特徴や性格に合わせていくことが望ましいと考えています。滝さんには、そのような具体的なことよりも、もう少し根本的視点に立ってお答えしたいと思います。

国公立、私立中学で若干異なる面はありますが、これまで筆者が出会ってきた子どもたちを俯瞰してみると、中学に進学後にぐんぐん伸びる子たちに共通する、「小学生時代3つの共通点」があると感じています。もちろん、その傾向がないと伸びていかないというものではありませんが、全体的な傾向として参考にしてください。

(1)勉強内容を面白い遊びのようなものととらえている

子どもたちの中には、勉強のような一見つまらなそうなものを、面白いことに変換してしまう子がいます。具体的に統計を取っているわけではありませんが、筆者がこれまで直接指導してきた4500人の子どもたちから推察すると5%程度の子が元々そのような状態でした。

例えば、つまらない知識はダジャレにして覚えてしまうことや、文章題に出てくる内容を自分の体験とつなげて理解してしまいます。算数の文章題で太郎さん花子さんが出てきたら、これを自分の好きなアニメであるコナンと蘭に置き換えて理解するなどです。

また、新しい四字熟語を学ぶと、それをすぐに使って“遊び”ます。例えば、「四面楚歌」であれば、「ぼくは家で四面楚歌状態なんだよね〜」など普段の会話に織り交ぜて使っていきます。まるで勉強した知識を、遊びや日常会話のツールとして活用しているかのようです。

伸びる子は「なるほど!」と面白がる

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください