1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ダウン症児を虐待、私の愚行から考える偏見の真因 不寛容な日本社会の根底にあるのは「無知」

東洋経済オンライン / 2024年6月16日 12時0分

連載第11回のテーマは「無知が生む差別」です(写真:silakan/PIXTA)

財政社会学者の井手英策さんは、ラ・サール高校→東京大学→東大大学院→慶應義塾大学教授と、絵に描いたようなエリート街道を進んできました。が、その歩みは決して順風満帆だったわけではありません。

貧しい母子家庭に生まれ、母と叔母に育てられた井手さん。勉強机は母が経営するスナックのカウンターでした。井手さんを大学、大学院に行かせるために母と叔母は大きな借金を抱え、その返済をめぐって井手さんは反社会的勢力に連れ去られたこともあります。それらの経験が、井手さんが提唱し、政治の世界で話題になっている「ベーシックサービス」の原点となっています。

勤勉に働き、倹約、貯蓄を行うことで将来の不安に備えるという「自己責任」論がはびこる日本。ただ、「自己責任で生きていくための前提条件である経済成長、所得の増大が困難になり、自己責任の美徳が社会に深刻な分断を生み出し、生きづらい社会を生み出している」と井手さんは指摘します。

「引き裂かれた社会」を変えていくために大事な視点を、井手さんが日常での気づき、実体験をまじえながらつづる連載「Lens―何かにモヤモヤしている人たちへ―」(毎週日曜日配信)。第11回は「無知が生む差別」です。

絵本を読むと「切ない」気持ちになる理由

子どもが生まれてから絵本を見る機会が急に増えた。特に末っ子は、親の歓心をひこうと、本人が眠くてしかたないときも「絵本を読んで!」とせがんでくる。

仕事に疲れ、お酒を飲んだあとなどは、正直、苦行に近い。だが、渋々絵本を手に取るたびに子どものころから感じていた疑問を思いだし、切ない気持ちになる。

それは、絵本には、同じ肌の色、同じ言葉、同じ国、そして<同じ健康状態>の子どもしか登場しないことだ。

切なさの原点は、私が子どものときの体験にある。

貧しくも教育熱心だった母は、授業料のかからない国立の小学校に私を通わせてくれていた。学校にはいろんな地域の子が集まっており、家が遠くにある児童は、バスで通学していた。私もその1人。にぎやかな車内で過ごす時間がとても好きだった。

学校の隣には、養護学校、いまでいう特別支援学校があった。スクールバスがなかったのか、多くの親御さんが子どもの送迎をしていたが、登下校時に、1人だけ、ダウン症の生徒がバスに乗車することがあった。

毎日ではない。月に1度、あるかないかだったが、たまに見かける彼には、自然と「べろべろ」というあだ名がつけられた。彼がバスに乗車すると、子どもたちは悲鳴をあげ、競いあうようにその子の席から逃げていた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください