1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

爆増する「ロピア」にも負けないスーパーの正体 従来スーパーが切り捨てた生鮮ノウハウを強化

東洋経済オンライン / 2024年6月16日 13時0分

ロピア(写真:アフロ)

ディスカウント型スーパーマーケットのロピアが本拠地の関東から出て関西、中部、九州等へと急速に出店エリアを拡大している。直近はイトーヨーカ堂の北海道、東北の撤退店舗の大半を手中に収めたことでも大きなニュースとなった。筆者のもとにも、ロピアが地域に進出してきて、地場のスーパー業界は今後どうなるのか、という問い合わせをいただくことが急に増えてきた。

【写真でわかる】ロピアに負けない生鮮に強いスーパーは、中部地方では屈指の小売グループ

ロピアと言えば、テレビ露出も多い人気スーパーで、店舗平均の売り上げが約40億円という圧倒的集客力(業界平均は14億~15億円)を誇る。企業業績を見ると、2015年度は701億円だった売り上げは、2023年度グループ営業収益で4126億円に急成長、業界では最も注目される企業である。

この集客力を支えているのは、値段の「安さ」もあるのだが、肉を中心とした生鮮売り場のコスパであるという。

ロピアは一般的なスーパーと何が違うのか

神奈川県の精肉店から発祥したロピアは、精肉店のノウハウを進化させて、チェーンとしての運営にも拡張しており、品質と安さを両立させた生鮮売り場が消費者の高い支持を得ている。生鮮の各売り場の運営はかなり権限移譲されていて、独立した商店のように社内で競争する組織となっているのも特徴だ。

アニマルスピリットにあふれた社員チームによって、売り場改善の努力が続けられており、結果、常に変化する売り場が再来店につながる、という好循環が回っている。マニュアルに従って売り場作りをする一般的なチェーンストアとは異なる「売り場の鮮度」+安さが、また来たいという気持ちにさせる。

新たに進出した各地で「ロピア旋風」を巻き起こしており、地域のスーパー勢力図を塗り替えようとしている。

こうした現象を見た現地のマスコミから「地域スーパーはどうなる」といった問い合わせが来ることになるのだが、多くの場合、地場スーパーにとっては大きな脅威であることは間違いないものの、サービス競争がより激しくなり地域の消費者にとってはいいことではないか、といった趣旨のお答えをしている。

しかし、最近会った中部地方のマスコミの方からの質問には、ちょっとニュアンスの違う回答をした。ロピアが人気店となるのは間違いないが、そちらにも、バローがいる。最近のバローの「デスティネーション・ストア」は負けず劣らず魅力的だ、と。中部地方以外の方には馴染みが薄いと思うので、そのバローについて少し説明してみたい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください