1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

村上春樹『風の歌を聴け』が描く戦後日本の虚無感 「日本的なるもの」の喪失を描いた透明な文学

東洋経済オンライン / 2024年6月19日 12時0分

僕が春樹の小説を何作か読んでみて毎回感じるのは、変なたとえですけど、進学や就職がある4月頃の気分がずっと続いていくというような印象です。生活環境が変わったばかりで、深く噛み合った人間関係がまだないし、宙に浮いたような心地でダラダラと時間が流れていくんだけど、春らしくぽかぽか暖かくて不快ではない、というような。

例えば18、9歳で田舎から東京の大学に出てきて、とりあえずまだすることもはっきりせず、地に足が着いていない時期の若者の感覚みたいなものですが、これって人間が繰り返し経験する気分だよなっていうリアリティがあるんです。だから、そのボーッとした感覚に長く留まってしまうと気持ち悪いんですが、人生に付きもののよくある風景という印象だから、嫌な感じはしないんですよね。

川端:そのこととも関係するんですが、春樹は登場人物一人ひとりの、人間としての全体像を描こうとしないイメージもあります。登場人物たちは盛んに何かを喋ってるんですけど、不思議と、その人物のバックグラウンドを読者に想像させないような力が働いていて、「いま喋っているこのセリフ」だけに注意が取られますよね。

その背景でどんな人生を送ってきたのかというようなことはあまり考えさせないような誘導が行われていて、別に悪い意味じゃないんですけど、個々の人物が持っているであろう多面性や歴史性は犠牲にして、特定の側面だけをいくつも繋いでいく形でストーリーが進んでいく。なんか、会話の部分が多いですけど、いきなり話が飛ぶやつも多いじゃないですか。

柴山:そういう飛び方は、なかなかうまいなと思ったんですけど。

川端:これも一種のリアリティですよね。それから、さっきの自殺した彼女の話にしても、自殺の背景の描き込みは全然なくて、わずか数行で死んだ場面の説明が終わる。人物の全体像がないんです。一人の人間が持っている多面的な可能性を、わざわざまとめたりはせずに、一面だけを繋いだような人間関係が描かれているんですが、確かに現代はそういう社会です。

さっき柴山さんが「都市」とおっしゃいましたが、ジンメルの社会学で都市とは「日々出会う人々の大半が顔見知りではないような空間」であると定義されていたように、都市の生活というのは個々の他人の全体像を考えることがないものですよね。そういう意味での都市的な空間の雰囲気が正確に描かれていて、なんか「分かる分かる」って思うのが春樹の小説です。

「相対主義」としての人間関係

浜崎:皆さんが褒めるので、僕一人が孤立しそうですが(笑)、……ただ、先に言っておくと、僕の村上春樹評価というのも、藤井先生と同じで、完全に自分自身の「青春」と密着しているものなので、全く客観的な評価とは言えません。

だから、先に公平を期して言っておくと、皆さんがおっしゃるように、春樹の圧倒的な巧さには頷かざるを得ない。ものすごく実験的なのに、おそらく一度読み出すと止まらないはずです。まさに「都市生活者の自意識」をてこにして読者を物語世界にさらっていく力は並じゃない。

ただ、僕がどこに違和感を持っているのかというと、先ほど言われた「相対主義」とも関係しますが、やっぱり、春樹が決定的な場面で「他者」あるいは「葛藤」を回避しているところなんです。

浜崎 洋介:文芸批評家、京都大学経営管理大学院特定准教授

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください