1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

世界最高峰の心臓外科医が留学後に受けた「屈辱」 「白い巨塔」にはびこっていた"排除の力"とは

東洋経済オンライン / 2024年6月23日 19時0分

留学中に上げた成果は、日本ではなかなか認められなかったという(写真:sidelniikov/PIXTA)

ほんのわずかなミスが患者の生死に直結しかねない心臓外科医。そんな心臓外科医として、14年連続で「The Best Doctors in Japan」に選出されている渡邊剛氏ですが、その活躍の裏側には、留学先のドイツで恩師にかけられた言葉と、帰国後に日本で告げられた驚くべき言葉があるといいます。

*本稿は渡邊氏の著書『心を安定させる方法』から、一部抜粋・編集してお届けします。

ドイツ留学時に恩師が授けてくれた「ある言葉」

「Selbst ist der Mann(人に頼るな)」

これはドイツ留学を終え帰国する際に、師であるハンス・G・ボルスト教授が授けてくれた言葉です。当時32歳だった私は、「孤独でもがんばれ」と言われたのだと思いました。

ハノーファー医科大学に入った直後の私は、孤独でした。のちに私の実力が認められ、よき仲間となるのですが、最初は「この日本人は、ここに何しに来たんだ」と言わんばかりの冷たい視線を向けられ、嫌がらせもされたものです。

そんな経験をしていた私を見ていたので、「日本に帰ってもつらいことはあるだろう。孤独でもがんばれよ」と言ってくれたのだと思い込んでいたのです。

 実際、帰国後に金沢大学附属病院でそんな状況に陥り、ボルスト教授の言葉を思い浮かべもしました。でも60歳を過ぎた現在、ボルスト教授が授けてくれた言葉の本当の意味は、そうではなかったと理解しています。

先生は、こう伝えたかったのでしょう。

「答えは自分のなかにしかない。自分がなすべきことは自分だけが知っている。人を気にせず自分を磨け、そして強い気持ちを持って信じろ」

みなさんを形作るのは、みなさんが歩んできた道のりです。その道は幸せなことばかりではなく、むしろ孤独で長く険しい道でしょう。

私もドイツで、豚の心臓相手に来る日も来る日も手術の練習を繰り返しました。この暗闇は、本当に晴れるときが来るのだろうか。こんなことをしていて、本当に自分が目指す医師になれるのだろうか。

周りに味方が誰もいない環境で、自問自答を繰り返し、心が沈みそうなときもありました。ですが、そのおかげでいまがあります。

飲み込みが遅くても、成長が遅いと言われても、なんのためにそんなことをしているんだと周囲から揶揄されても、気にする必要はありません。未来の自分を強く信じて、ひとつずつレンガを積むように、時間をかけて成長していきましょう。

「量」なくして「質」は生まれない

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください