1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「千年古びない浮気描写」の妙を角田光代と語る 源氏物語の新訳に挑んだ5年がもたらしたもの

東洋経済オンライン / 2024年6月25日 9時0分

「千年古びない浮気描写」の妙を角田光代と語る

NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部。彼女が書いた『源氏物語』は、光源氏が女たちとさまざまな恋愛を繰り広げる物語であると同時に、生と死、無常観など、人生や社会の深淵を描いている。

『対岸の彼女』で直木賞受賞、『八日目の蟬』などヒット作を多数持つ作家・角田光代氏は、54帖からなる『源氏物語』の新訳に5年をかけて取り組んだことで、「仕事に対する考え方がすごく大きく変わってしまった」と話す。

千年前に書かれた物語が、現代人に何を語りかけるのか。新訳が順次文庫化されている角田氏に、改めて聞いた。

東洋経済オンラインでは角田氏の新訳『源氏物語 1 』(河出文庫)から第1帖「桐壺」(全6回)、第4帖「夕顔」(全10回)など、名帖を厳選して配信しています。

あえて”乱暴”な方法で訳した理由

――源氏物語の現代訳に取り組むことになったきっかけは?

【動画を見る】作家・角田光代と考える『源氏物語』が現代人に語りかけるもの

河出書房新社で池澤夏樹さんが個人編集する「日本文学全集」という、古事記から現代の作品までをそろえるプロジェクトが立ち上がった際、源氏物語はぜひ角田さんに、という依頼をいただき、断れずに……(笑)。

「3日くらい考えさせてください」とは言ったものの、私自身池澤さんの大ファンだったので、断る選択肢はありませんでした。

源氏物語は高校時代、教科書に載っていた部分を読んだ程度で、(訳者が)私でいいのかという不安はありました。ただ、これまでそうそうたる作家の皆さんが訳しているわけだから、今になって私がこっそり訳してもいいんじゃないかと、力まずに済んだ部分もあります。

――訳に取りかかる前、初めて通しで読んだ際の感想は?

「とくにわかりやすい」とおすすめされた現代訳を読んだのですが、それでもやっぱり長いし、よくわからない。読み切るのには苦労しました。

そんな折、平安文学研究者の山本淳子先生の『平安人の心で「源氏物語」を読む』という本に出合って、これがものすごく面白かった。いわゆるダイジェスト版です。当時平安で何がはやっていて、どうしてこういうことで皆がキャーキャー言っているのか、みたいな解説も入っていて。

ダイジェストならこんなに面白いのに、全文だとのめり込めないのはなぜ?と思いました。そこで私の訳では、かなり乱暴ではあるのですが、”敬語を抜く”という方法を採りました。

――「乱暴」というと?

源氏物語は敬語の文学と言われていて、謙譲語、尊敬語、二重敬語など、誰を上げて誰を下げる、という行為から人物同士の関係性がわかるんです。ただ、敬語がたくさんあるがゆえに読みにくいのも事実。ならば、敬語から関係性を探る楽しさはあえて捨ててしまおうと。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください