1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

投資初心者「漠然とした不安」解消のリスク管理術 「早くお金を増やしたい」という思いは失敗の元

東洋経済オンライン / 2024年6月27日 19時0分

投資初心者には「リスク許容度」の把握が欠かせないという(写真:アオサン/PIXTA)

「投資をしたいけど、なかなか実行に移せない」という人が、最初の一歩を踏み出すためには、漠然とした「投資リスク」を明確に把握することが必要だという。3度の投資詐欺被害による「重度のお金恐怖症」を克服し、現在では運用により純資産1億円を突破したファイナンシャルプランナーの櫻井かすみ氏が、投資初心者のための「リスク管理術」を解説します。

※本稿は、櫻井氏の著書『投資への不安や抵抗が面白いほど消える本:投資詐欺被害、貯金ゼロ、無職、離婚ありの「お金超恐怖症」の貧乏ママだった私でも今は純資産1億に到達!』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

リスクを恐れていては、投資は永久に始められない

投資に限った話ではありませんが、一般的にリスクとリターンは表裏一体。リスクを抑えようとするとリターンは低くなり、高いリターンを得ようとするとリスクも高まります。

【図で見る】リスクの大きい投資/小さい投資の違い

「投資のリスク」と聞いて、どのようなことが頭に浮かぶでしょうか。リスクと聞くと、危ない、損をする、負けるなど、何か恐ろしいことが起きてしまうのではないかと考える人もいるかもしれません。

投資のリスクとは「値動きの幅の大きさのこと」です。振れ幅が大きいことを「リスクが大きい」、小さいことを「リスクが小さい」としています。

※外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

例えば10万円投資をした場合、1年後に5万円に減る可能性も、20万円に増える可能性もあります。このように、投資をした後の結果が予測できない場合で、特に振れ幅が大きくなりそうなものを「ハイリスクな投資」と呼んでいます。

「投資を始めたいけれども、リスクが怖い」と思ってしまう方も多いかと思います。

リスクが低く大きなリターンが期待できる金融商品があればとても魅力的ですが、残念ながらそのようなものは存在しません。そして、リスクがゼロのものは、投資の世界では存在しません。リスクを恐れていては、投資は永久に始められないのです。

リスク許容度を決めるだけで、大損する心配は消える

そこで、最初に自分の「リスク許容度」を決めておくだけで、ハードルがだいぶ下がります。

では具体的に、どのようにしてリスク許容度を見積もったらいいのか?

いきなりいわれても、よくわからない方も多いと思います。次の3ステップで考えていけば、だいぶ見当がつきやすくなるでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください