1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

映画館にシニア呼び戻す「ベルモンド作品」の魅力 仕掛け人の江戸木純氏が語った企画の経緯

東洋経済オンライン / 2024年6月28日 14時30分

「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選GRAND FINALE」(全国順次公開中)で上映される『ライオンと呼ばれた男』 © 1988 / Les Films 13 - STUDIOCANAL - TF1 Films Production - Stallion Film Und Fernseh Produktiongesellschaft - Gerhard Schm Film Script. All Rights Reserved

『ムトゥ 踊るマハラジャ』や『ロッタちゃん はじめてのおつかい』『ロッタちゃんと赤いじてんしゃ』といえば、1990年代から2000年代前半にかけての映画界を語る際に欠かせない作品だが、それらの作品の日本公開を手がけたのが映画評論家・江戸木純氏が代表を務める配給会社エデン。

【写真で見る】『おかしなおかしな大冒険』や『レ・ミゼラブル』など名作揃いのベルモンド映画

2020年秋には、フランスを代表する名優の代表作を集めた特集上映「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選」が予想を超えるスマッシュヒット。コロナ禍で映画館を敬遠していたシニア層をはじめ、新しくベルモンドを知った若者にも訴求し、「ベルモンドがシニアを映画館に呼び戻した!」と話題を集めた。

「ベルモンド傑作選」はその後、第3弾まで続き、いよいよ6月28日から新宿武蔵野館ほかにて全国順次公開中の第4弾「グランドフィナーレ」で最終章を迎える。

令和を迎えた今、仕掛けようとしていること

そして今年は“和製ドラゴン”と名高い倉田保昭が日本に凱旋してから50周年という節目の年であることにちなみ、彼の代表作となる香港映画『帰って来たドラゴン』(1974)のリバイバル上映も決定。さらにエデンを語るうえで欠かせない重要作、『ロッタちゃん はじめてのおつかい』『ロッタちゃんと赤いじてんしゃ』の2Kリマスター版も全国順次公開中だ。

既存の配給会社が扱わない作品を手がけることに定評があるエデンだが、令和を迎えた現在、エデンは何を仕掛けようとしているのだろうか。

そこで今回は江戸木純氏にインタビューを敢行。前編では「ベルモンド傑作選」と『帰って来たドラゴン』を現代に上映する意味について、後編(6月29日配信予定)では『ムトゥ 踊るマハラジャ』や『ロッタちゃん はじめてのおつかい』を公開した当時のエピソードについて話を聞いた。

――2020年からはじまったジャン=ポール・ベルモンドの特集上映「ベルモンド傑作選」も非常に好評で、6月28日からは新宿武蔵野館で第4弾となる「グランドフィナーレ」が行われるなど、お客さんも大勢来場しています。

第1弾のときには、昔、ベルモンドを宣伝したことのある人から「ベルモンドは入らないよ!」なんて言われたんです。

ちょうどコロナが始まった頃だったので、シニアが劇場に来なくなっていたのですが「ベルモンドがシニアを呼び戻した」と言われたぐらい、新宿武蔵野館でも、その年いちばんに入った企画でした。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください