1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

まもなく上場「タイミー」やって見えた本質的課題 ガチの隙間時間ではできず、微妙に使い勝手に難?

東洋経済オンライン / 2024年6月29日 12時0分

それでも、なんとかタイミーで働きたいときは、むしろ前々日ぐらいにあらかじめ案件を決めておき、「タイミーありき」でその日のスケジュールを組むことがほとんど。これって、スキマ時間で働いているとはいえないんじゃないか?と思うことも多い。

住んでいる場所によっても利便性の違いが

特に、こうした「あらかじめ案件を決めておかないといけない問題」は、例えば、郊外や田舎に住んでいると大きな問題である。話を聞いていた彼も、東京の郊外に住んでいて、「今日は働くぞ」という日には、都心に出てきていたという。

「地元ではふらっと働くって、なかなかできないですね。そもそも仕事の案件が少ないんで」

彼はタイミーで予定を組みつつ、その予定の合間は、HELLO CYCLINGなどのシェアサイクルで借りた自転車でUber Eatsなどをやるのだという。つまり、タイミーを使うときは「稼ぎ時」として、都心に出て、1日がかりでタイミーをする。ますます「スポットバイト」としてのタイミーというよりも、通常の「バイト」としてのタイミーの側面が強くなっていると思う。

また、これは私自身が感じた問題でもあるのだが、タイミーが広がるにつれて、初心者が参入しづらくなるのでは?という懸念も持った。

というのは、タイミーの仕事一覧を見ているとわかるのだが、求人募集の条件に「タイミーでのワーク〇回以上の方限定」とか、「タイミーでこの仕事と同じ仕事を経験したことのある方のみ」など、かなり条件面での制約があることが多いのだ。

タイミーの成功を受けて、「メルカリ ハロ」をはじめとして、後発のスポットバイトのシステムも増えてきた。すると、中には「プロ スキマワーカー」的な人も登場し始める(ちなみにタイミーには、働いた時間に応じてプロフィールに称号が与えられる。これはレベルアップみたいで楽しい)。

当然のことだが、企業としては、単発の人材とはいえ、せっかくなら慣れている人を雇いたい、と思うだろう。だから、前述したような条件を付ける。そうなると、ある種の先行者利益で、後発でスポットバイトを始めた人は、なかなかよい仕事に就けなくなる。

実際、私が最初にタイミーを始めたときは、なかなかいい仕事が見つからなかった。とりあえず謎のアンケート調査に応える仕事を何件かやって実績稼ぎをし、そこから色々な職種にトライした。

こうした一種の先行者利益は、スポットワークが広がるにつれ、ますます顕著になってくるかもしれない。そして、それが、スポットワーク業界への新規参入を阻む要因になるかもしれないのである。

「副業」としての参入は、結構難しい?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください