1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

半世紀も"主役"フロッピーディスクの栄枯盛衰 「なにそれ?」と知らない世代も増えてきた

東洋経済オンライン / 2024年7月19日 8時0分

最も普及した3.5インチのフロッピーディスクはソニーが開発した(写真: H.Kuwagaki/PIXTA)

1970年代に誕生し、パソコンのシステム(OS)起動ディスク、ソフトウェアの流通用メディア、データの受け渡しなど約50年、多様な目的で使われ続けた記録メディア、フリッピーディスク(FD)。この間、あらゆる記録メディアが登場しては消えていったが、なぜフロッピーディスクだけ長く使われ続けたのか。その謎に迫る。

河野大臣はフロッピーディスクを「アナログな手段」と述べ、そんなものを使っているからいつまで経っても業務の効率化が進まないとの持論を展開し、政府の業務を他の手段に置き換えてきた(参考リンク:脱フロッピー、月内にも デジタル相)。だが、考え方によっては、移り変わりの早いコンピューター分野で50年以上も使われ続けている、優れた記録メディアだと言うこともできるだろう。

【写真】見たことある?8インチ、5.25インチ、3.5インチ、3種類のフロッピーディスク

現在も使われているフロッピーディスク

1987年に製造されたボーイング747-200型機は約20機がいまだ現役であり、主に貨物機として世界の空を飛んでいる。しかし、その大半では、ソフトウェアの更新がフロッピーディスクで行われているのだ(約20機にはアメリカ大統領専用機エアフォース・ワン2機が含まれるが、こちらはシステムが入れ替わっている可能性もある)。

工業の分野では、例えばコンピューター数値制御(CNC)式の加工機をはじめとする、多くの設備でフロッピーディスクが使われている。これらの機械は非常に高価で耐用年数が長く作られているため、企業は数十年間それらを使い続けることが多い。

アメリカ・サンフランシスコの市営鉄道ミュニ・メトロ、その列車制御システムの一部に、また、ドイツ海軍はブランデンブルク級フリゲート艦F123の航行制御システムに、いまもフロッピーディスクを使用している。それらはいずれも2030年まで使い続けられる可能性があるという。

日本国内では、自治体や事業主が金融機関との間で行う口座振替手続きにおいて、情報の受け渡しにフロッピーディスクが使われているケースがまだ相当数あると考えられている。これについては、自治体や事業主側の事情によるものと、金融機関側の事情によるもの、両方のケースが存在するようだ。

誕生:IBMがフロッピーディスクを発明

フロッピーディスクと、それを読み書きする装置であるディスクドライブはIBMによって1971年に発売された。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください