1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「大学の友だち」は一生の友だちになりうるか Z世代を通して見えてくる「友だち作り」の変化

東洋経済オンライン / 2024年7月23日 11時30分

なぜそうなるか、いろんな要因があると思いますが、例えば都市型の大学だとキャンパスがビルのみということも多くて、学生たちも通学が会社に出勤しているような感覚になるのではないかと。まさに「ビジネスライク」なんですよね。

「ある目的のために効率化された手段のみを取るべきである」というビジネス的な考え方が、友だち関係でも当たり前になりつつあって、それが今の大学のリアルなんだろうと思います。

大人だって友だちを作るのは難しい

三宅:たしかに。最近読んだ石田光規さんの『「友だち」から自由になる』(光文社)で、学生が悩みごとを相談する相手として、友だちの割合が減って、お母さんの割合が増えているという調査結果が紹介されていました。友だちに悩みごとを相談するのがリスクになっている、という話が書かれていたんです。

その原因分析がどこまで正しいかは置いておいても「悩みごとを相談できる相手として友だちを見ていない」という感覚は、おっしゃったような目的ありきの友だちみたいな話と合致するなと思いました。私としては、悩みごとを友だちに相談できなかったら、どうするんだろうという気持ちになりますが。

舟津:本当にそうですよね。そもそも友だちって何なんだよって話になってくる。自分を出すことはリスクであって、面倒くさいことを言って嫌われたりハブられたりしたらどうしよう、という不安を抱える。信頼できる交友の範囲がすごく狭まっている状況です。

三宅:だから、自分を育ててくれた相手ぐらいにしか弱みをさらせない、となっているのかなと思ったりもします。

ただ、舟津さんが本の中で強調されていたように、あくまで若者は社会の写し鏡であって、友だちの作りづらさって大人の悩みとしてもかなり言われていますよね。私も最近、40代男性の知り合い数人から、「自分に友だちがいないことに気づいた」みたいな話を聞いて。若い人たちも友だち作りに悩んでいるとは思いますが、30代、40代の大人になってもやっぱりわからないんじゃないかと思います。

舟津:たしかに。毎日通う大学の友だちが単位情報を与え合う利害関係でつながっているというのは、それは大学を会社に置き換えてもまったく成立する構造なんですよね。会社であれば、同僚とビジネスライクな話しかしないのは当たり前ですし。大学が会社化しているという、だけといえばだけ。

上司にしても、その上司が人事評価をするわけだから、部下は話したことをマイナスに取られたらどうしようと考えてしまう。実は30代も40代も、その意味で若者と同じなんだというご指摘は本当にそのとおりで、それが会社に限らず大学でも学校でも、あらゆるところに浸透しているのが現代なのかなと思いました。

なんでもかんでも「ビジネス化」の危うさ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください