1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「三公七民に地税なし」羨ましすぎる江戸の税事情 農民は「隠し田」による脱税も黙認されていた

東洋経済オンライン / 2024年8月6日 16時0分

税を優遇されていた江戸の庶民たちは幕府が大好きだったという(写真:オリバー/PIXTA)

「脱税」という言葉は「税を逃れる行為」の全般を指すものだが、税を逃れる行為というのは必ずしも「税法違反」だけではなく、法の抜け穴を突くことも含まれる。こう語る元国税調査官の大村大次郎氏によれば、江戸時代には、為政者と庶民のあいだに税逃れをめぐる「持ちつ持たれつ」の関係があったそうです。

※本稿は、大村氏の著書『脱税の日本史』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

かなり充実していた江戸時代の「社会保障」

江戸時代は、災害が起きたときの支援制度などがかなり充実していました。日本では、古代から各地域の災害用の蔵を設け、米などを備蓄するという社会システムがありました。戦国時代になっても各地域にその習慣は残っていたと見られます。

また、戦国時代から諸大名は城に非常用の米を備蓄しておくのが常でした。その備蓄米は、本来は籠城時のためのものでしたが、災害のときには被災民に支給されることもあったのです。

そして、江戸時代になると、制度として災害時のための米の備蓄が行われるようになりました。これは「囲米(かこいまい)」と呼ばれるもので、年貢の一部を非常用として別途補完するものです。

幕府はこれを江戸時代の初期から行っていました。囲米は「囲籾(かこいもみ)」とも呼ばれました。米は籾のまま保管すると長期保存が可能なので、籾の状態で備蓄されたのです。

そして、天和3(1683)年には、幕府は諸藩に対しても「囲米」をするように命じました。囲米などの制度により、災害が起きたり飢饉になっても、日本ではそれほど死者は増えませんでした。

旧幕臣で、明治新政府の海軍大臣などを歴任した勝海舟によると、幕府の蔵には何十年も前の囲籾が保管されていたそうです。それだけ非常時備蓄の観念が徹底していたのです。

囲米は、江戸時代の中ごろになると米価の調整にも使われるようになりました。米の価格が安いときは囲米を増やして米の価格を上げ、米の価格が高いときには囲米を放出して米の価格を下げたのです。

当時、米は金銭に匹敵するほど、社会の最重要物資でした。幕府や諸藩は米の収入が財政の柱だったので、米の価格が安いと財政が悪化してしまいます。そうかといって米の価格が上がりすぎると、庶民の生活が苦しくなります。また、米の価格というのは、ほかの物価にも大きな影響を与えていました。

そのため、幕府は囲米によって、米の価格や米以外の物価の調整をしていたのです。つまり、幕府は囲米の売買を行うことで、現代の中央銀行のような役割も果たしていたことになります。

年貢の税率は、おおむね「三公七民」程度

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください