1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

日本の最高学府・東京大学はどう変貌するのか 東大総長・藤井輝夫氏が「変革ビジョン」を語る

東洋経済オンライン / 2024年8月8日 12時0分

東大としてはいまどのような方向に向かおうとしているのか。それは先ほど話が出た国際競争力の話にもなりますが、イギリスのタイムズが毎年発行している高等教育情報誌「Times Higher Education」で順位が何位だったかということにどれだけこだわるのか。アジアの大学はシンガポール国立大学や、北京大学、清華大学などが日本の東大の上に来ていて、東大の凋落ということが言われています。

これはきわめて資本主義的な話で、東大は日本では偏差値が一番高いからすごいと言われます。それと、Times Higher Educationの順位が高いから偉い、低いからダメというのとすごく似ているようなイメージはあるのですが、そのあたりをどのように理解されていらっしゃるでしょうか。大学のそもそもの役割は何かというあたりを交えてお話しいただけませんでしょうか。

藤井:そうですね。もちろん専門知を追求することも大事ですが、長い時間、時代の変化の中で、社会へのコミットというか、社会との関係の中で貢献していく必要度が高まっているのではないかと思っています。東京大学は、法人化にあたって「東京大学憲章」をつくったのですが、ここで「世界の公共性に奉仕する」というミッションを掲げています。

当然、世界の公共性への奉仕の一環として専門知の追求はありますが、先ほどお話ししたようなさまざまな人類社会が直面している課題――気候変動もそうですし、パンデミックもそうですし、さまざまな地域の紛争もそうですけれども――に対して、どうすれば解決への手がかりを生み出していけるのか、あるいは提示していけるのか、という新しい知を生み出す機関としての役割も大学は担っているのです。

より大事なことは、大学が生み出してきた知をむしろアカデミアの外の皆さんと共有していくことです。逆に言うと、どのような学知が求められているかということを、「学外の皆さんとの対話」と私たちはよく言っていますが、対話を通じて何が求められているかを見出していく。むしろ学外の皆さんと一緒に知を生み出していく、知を共創すると言っていますが、そういう関わり方の重要度が増していると考えています。

その意味では、大学という機関はやはり社会の中でいろいろなセクターの方々をつないでいき、そこで知を共有していく、あるいはつながった方々と一緒に知を生み出していく。そういった役割が求められているのだろうと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください