1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

子どもを「外で遊ばせるだけ」で近視は防げる  忙しい親でもできる「子どもの目の守り方」

東洋経済オンライン / 2024年8月23日 15時0分

生活様式の都市化が進み、日常生活で見る対象物が圧倒的に「近く」に集中するようになりました(写真:miyuki ogura/PIXTA)

『近視は病気です』の著者で眼科医の窪田良氏と、長年子どもの教育事業に携わっている「花まる学習会」代表の高濱正伸氏が「子どもの近視」をテーマに4回シリーズで対談する本企画。

脳の一部である目の健康によいことは、脳や心身の発達にもよい影響を与える。では実際にどのような環境下で子どもが過ごせばいいのだろうか。第2回では、海外で成功した事例などを紹介する。

近視は「遺伝よりも環境」と言える理由

高濱:アフリカでは視力5.0の人が実在すると、昔からまことしやかに言われていますね。視力は民族的な身体の特性や地域性に左右されるもので、日本人が近視になるのは仕方がないと思い込んでいる人も多そうです。

窪田:実際に原始的な生活スタイルで暮らしているマサイ族やアボリジニ、イヌイットの人たちの視力は今でもそのくらいあります。ただ、そのような人たちでも、街の学校に通学するようになったとたん、子どもの視力が落ちたという報告もあります。

高濱:それなら、「子どもの視力低下は遺伝が原因」だとは一概に言えなくなりますね。

窪田:はい。もともと、ヒトが動物として生き抜く過程において、獲物を見つけたり外敵から逃げたりするために「遠くを見る力」が極めて重要でした。つまり、人間の目は本来遠くがよく見えるようにできています。ただ、生活様式の都市化が進み、日常生活で見る対象物が圧倒的に「近く」に集中するようになりました。

窪田:その結果、もともと遠くを見るために設計されていた網膜上でピントが合わせづらくなり、ピントを合わせるために眼軸が伸びてしまうケースが増えました。こうして「目の奥行き」が伸びてしまった状態が「近視」と呼ばれます。目の奥行きが伸びることで、本来まん丸のはずの眼球が卵やナスのような形に変形していきます。

高濱:卵やナスのような形に? それは初めて聞きました。

窪田:先ほどのマサイ族の例で、子どもが学校に通い始めると視力が急激に落ちるのは、教室の黒板や手元の教科書を見ることが増えるからなのです。つまり、視力は遺伝よりも環境に左右されることがおわかりいただけるかと思います。

「子どもの近視」を抑制できた海外事例

高濱:生活の都市化は現代社会では避けられない中、前回(「メガネの子が増えた」のはスマホが原因ではない)窪田先生が紹介された「近視抑制」の海外事例が気になる親御さんは多いと思います。台湾の小学校では、実際に効果がデータとして明確に出ているそうですね。もう少し詳しく教えてもらえますか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください