1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「映えるビジネス文書」を作るフォント選びのコツ 「文字の太さ」や「体裁」「配色」にも気配りを

東洋経済オンライン / 2024年9月2日 9時0分

「フォント」の基本を知っておくだけで、作成する資料に差がつくという(写真:Fast&Slow/PIXTA)

フォントには数えきれないほど種類があり、その大きさ、かたち、色……組合せは無限大です。何となくフォントを使い分けても、見やすくない、美しくない、なかなかしっくりこないことも多いでしょう。簡単に、読みやすくきれいな資料を作成できるように、フォントの基本と、定番の使用法・組み合わせを解説します。

『企業実務』の記事を再構成し、日本つかみ協会代表の森田翔さんが解説します。

読みやすい「明朝」、見やすい「ゴシック」

フォントとは、印刷物やデジタルメディアにおける文字のスタイルやデザインのことを指します。

【図】 比べてみるとフォントごとの特性が一目瞭然!

フォントには莫大な種類があるため、どれを使うべきか判断が難しく、多くの人は標準設定のまま資料等を作成しています。

しかし、使用するフォントによっては、読み手に強烈なインパクトを与えたり、ストレスなく読むのを助けたりするなど、さまざまな効果があります。すなわち、目的にあったフォントを選び、その設定に工夫を加えることで、資料の理解を助けたり、説得力を持たせたりすることにつながります。

●フォントの種類と特徴

(1)和文フォント

和文(日本語)のフォントは、「明朝体」と「ゴシック体」に大別できます(図表1A)。明朝体は、横線に対して縦線が太く、横線の右端や曲がり角の右肩に三角形の山(ウロコ)がある書体です。ゴシック体は、横線と縦線の太さがほぼ同じで、ウロコが(ほとんど)ない書体です。

※外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

選択基準は、「可読性(読みやすさ)」と「可視性(見やすさ)」です。

明朝体は可読性に優れ、本文などに適しています。線にメリハリがあるため繊細さや上品さを演出し、伝統的でフォーマルな印象を与えます。医療や法律関係など、高い信頼性が求められる業界に向いていると言えます。

ゴシック体は可視性に優れます。最初に注目を集めたいタイトルはゴシック体の出番です。線幅が太いので力強さを感じさせ、若々しくモダンでカジュアルな雰囲気を醸します。

長文のビジネス文書に最適な「游明朝」

*お薦めの和文フォント

お薦めの明朝体は「游明朝」です。文字の大きさがそろった漢字と、正統派な仮名の組合せが特徴です。一般的に、硬い内容の書類に使用されることが多く、長文のビジネス文書に最適です。

「ヒラギノ明朝」はクセがないため汎用性が高く、定番のフォントです。文字どうしの間隔が等しく、文字が綺麗に並びます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください