1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ヨーカドー「大量閉店」で晒された本質的な"弱点" 食品中心の店舗でも透ける「消費者の見えてなさ」

東洋経済オンライン / 2024年9月13日 22時0分

まさに「かゆいところに手が届く」のが、ドンキ西川口店かもしれない。

ドンキの特徴は「権限委譲」にある。これは、売り場や売り方の裁量を現場に任せること。初期の頃から一貫してこのやり方を貫いている。この手法によって、西川口という特殊な街に合わせた商品ラインナップが登場してきたのだ。

かつて、私は『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』(2022年、集英社)という本で、ドンキの店舗ごとの特徴について書いた。そこにも西川口店は登場している。ただ、このときの西川口店は、もっと中華食材の扱いが多かった記憶がある。つまり、ここ数年で、その売り方や商品を変えてきたのである。

先ほど、シンガポールのドンキの例を出したが、そこでも焼き芋が売れるとわかるや否や、すぐに他の売り場をなくして焼き芋コーナーを拡充させていた。とにかく、全社的な体制として、現地ニーズの把握と、それに基づく行動が速いのだ。この変わり身の早さがドンキの強みであり、翻って、まだ中華食材を愚直に出し続けるヨーカドーは、その現場力とスピード感が弱みになっているといえるだろう。

消費者の変化、街の変化に対応できているか?

さて、イトーヨーカドー西川口店を訪れながら、その閉店について考えてきた。

イトーヨーカドー西川口店の閉店は、中華食材の扱いを見れば、腑に落ちるものではないか。結局、街に合わせることができていないのだ。中華食材が、「ただ」あればいいのではない。重要なのは、「なぜ、中華食材を置くのか?」ということ。

その根底には「消費者の変化」「街の変化」に合わせる、という理念がなくてはならない。そうした理念がなく、形だけの「地域密着」になってしまっているのが、現在のイトーヨーカドーなのかもしれない。

また、今回は中華食材だけを取り上げたけれど、それ以外の売り場についても同様で、駅前にスーパーがある中、イトーヨーカドーならではの強みが見当たらない。であれば、わざわざイトーヨーカドーで食品を買おうという気持ちにならないのも確かだと感じる。

この西川口店で見た光景は些細なものかもしれない。しかし、そうした小さな光景の積み重ねが、結局、現在のイトーヨーカドーの凋落を物語っているのかもしれない。

【画像16枚】大量閉店「イトーヨーカドー」、今後注力する食品メインの店舗も再始動からわずか4年で閉店に…。その「残念な売り場」

谷頭 和希:チェーンストア研究家・ライター

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください