1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ホスピス医が語る「人生最後の日」に人が望むもの 「この世を去る」前に気持ちの変化が訪れる

東洋経済オンライン / 2024年9月15日 16時0分

すべての人が後悔なく、満足してこの世を去るわけではないという(写真:mits/PIXTA)

人間にとって、人生最後の日が近づくというのは究極の苦しみかもしれません。ですが、人は「死」を前にすると必ず自分の人生を振り返り、その中であらためて「自分にとって本当に大切なもの」を見つけ、「生きる意味」を自らの力で生み出していくことができると、医師の小澤竹俊氏は語ります。

ホスピス医として4000人を看取ってきた小澤氏が振り返る、これまで出会った患者さんたちの「最後の日」とは。

※本稿は、小澤氏の著書『新版 今日が人生最後の日だと思って生きなさい』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

死を前にした親が子に望むのは「人格」と「人望」

私がこれまでに看取りに関わった患者さんの中には、幼いお子さんを残していかれる方も、たくさんいらっしゃいました。

そうした方々の多くは、決してお子さんに「地位や名誉を手にしなさい」「お金をたくさん稼ぎなさい」などとは言いません。

女親であれ男親であれ、会社員であれ経営者であれ、みな「勉強はそこそこでもいいから、人に愛されてほしい」「周りの人と支え合って生きていってほしい」と望むのです。

たとえば、私が受け持っていたある会社の社長さんは、がむしゃらに働いて、一代で会社を大きくしました。彼は人を信頼するのが苦手で、どんな仕事でも最終決定は自分で下していたため、常に多忙でした。

もちろん、家庭や自分の健康を顧みることもなく、がんが発見されたときには、病状はかなり進行していました。体力は急激に衰え、当然のことながら、出社どころではありません。ワンマンだったため、社員との関係もうまくいっておらず、がんであることがわかったとたん、部下や取引先は潮が引くように離れていきました。

その患者さんは、「自分の人生は、いったい何だったんだろう」「自分の生き方は正しかったのだろうか」と考えるようになり、私にこう言いました。

「私は心のどこかで、自分はみんなから好かれている、信頼されていると思っていました。でもそれは、おごりでした。みんなが信頼していたのは私ではなく、私が動かしている仕事やお金、それだけだったのです。あれだけ飲んで食べて語り合って、わかり合えるところがあると思っていましたが……。こんなに寂しいことはないですね」

大切に育ててきた会社すらも失うことになってしまい、彼は「せめて子どもには、人間関係の大切さを、ちゃんと伝えたい」と思ったそうです。

この世を去る前に、本当に大切なこと、お子さんに伝えたいことがわかり、気持ちに変化が訪れたのでしょう。その患者さんはとても穏やかな表情になっていました。

老いて、病いを得ることで人生は成熟していく

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください