1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「もう時代後れ」日本の株式会社が見失ったもの 優秀な社員たちの解放が必要な真っ当な理由

東洋経済オンライン / 2024年9月26日 14時0分

つまりは会社と勝手連が、暗黙の了解で、適度な緊張を保ちながら小さな鉄道を守っているわけだ。

圧巻は年1回の「里山会議」。各駅の勝手連や小湊の社員、市長や役員、住民が、廃校になった小学校に集まる。会議とは名ばかりの飲み会である。

その「会議」で、10年前、石川社長がこう宣言した。

「電車の壁を取っぱらったトロッコ列車を走らせます。時速20キロでゆっくり走る。酒を飲みながら、地元の自然を楽しんでもらう」

そう言って、自ら描いたトロッコの絵を披露した。まるで遊園地の列車が、山の中を走っているような世界観だった。

それってムリじゃね。私は夢物語だと思って聞いていた。

ところが、2年後、実現してしまう。トロッコに乗った観光客が、地元住民と手を振り合って交流する。

(200〜201ページより)

きっかけは、祖父の言葉だったという。

かつて銀行で再開発事業を手掛けていた石川社長が、「お前、どういう仕事をやってるんだ」と聞かれ、自分の仕事について話すと、祖父から「君がやっていることは破壊だよ。開発じゃねえよ」という返答があったというのだ。

時代は逆開発だ!

そこで、祖父の死後に社長の座に就いた石川社長は、「逆開発」という方針を打ち立てる。それが、現在にまでつながっているということだ。

たしかに視点を変えてみれば、それまで見えていなかったことが見えるようになったりもする。それこそが著者のいう、「若い人が中心となって、個人の能力を存分に発揮する企業」のあり方なのではないか。

これまで経済の主流は株式会社だった。だが、この制度はすでに時代との齟齬をきたしている。

現場で働く人と、株主や取締役との間にできた溝は、広く深い。

株主は経営陣に対して「利益の最大化」を求める。その命を受けた社長と取締役は、社員に「前年より利益を増やせ」と号令をかけ、売上が不調ならリストラ策によって利益を絞り出し、神(株主)に上納する。

その見返りとして、社長や取締役は巨額の報酬やストックオプションを手にする。

(230ページより)

だが、こうしたあり方が現代においてはまったく適したものでないことは、誰の目にも明らかだろう。

だからこそ、企業は「未来型組織」に変貌する必要があると著者は主張するのだ。いまの会社を、個を中心として組みなおす必要があるということである。

そこで目を向けるべきが、東京大学教授の柳川範之氏による定義だ。次代の「会社」を、「人と人がインタラクション(相互作用)する場所」にすべきだという考え方。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください