1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

"日本で最も消滅が近い村"で目撃した過疎の実態 高齢化率7割の群馬県南牧村が抱く苦悩と希望

東洋経済オンライン / 2024年10月18日 8時0分

喫茶店を後にして、県道沿いにあった道の駅「オアシスなんもく」に立ち寄った。この施設もMINNAなんもくが運営し、現在10人ほどの職員が働いている。

売店では数人の高齢者が買い物をしており、特産であるこんにゃくや野菜が売られていた。店内の会話が耳に入ってくる。

「最近、中学校と小学校が一緒になったんですよね」「そうなんですよ。村にまだ何とか学校が存続しているのは嬉しいんですけどね」

道の駅からほど近い場所に、「なんもく学園」という真新しい標識が立っていた。児童・生徒数が減った村立南牧小学校と南牧中学校が統合される形で、1~9年生が所属する義務教育学校として今年4月にスタートした。現在の児童・生徒は合計20人にとどまる。

近づいてみると、学校の児童だろうか、校舎前に腰掛ける2人の子どもが目に入り、甲高い話し声だけが静かな構内に響いていた。

村長が語る「地方創生」の現在地

午後1時頃、村役場を訪問し、長谷川最定(さいじょう)村長(71)から話を聞いた(村長インタビューの全文はこちら)。南牧村出身の長谷川村長は、村役場の職員を経て、2014年に村長選で初当選し、現在3期目だ。

長谷川村長によると、村は急傾斜地が多く、水はけのよい立地条件から、高度経済成長期まではこんにゃく芋の生産で高収益を上げた。しかし農業の機械化が進むと、こんにゃく芋の価格は下落。平地が少なく、交通の便も悪い土地柄もあって、他の農業への移行といった新産業創出や産業誘致もままならず、時代が進んだ。

高度成長期からすでに人口が減少していた南牧村は1990年頃には、高齢化率が現在の日本平均(29%)並みに達していた。長谷川村長は「国全体で高齢化が進む3倍、5倍のペースで進み、35年かけ高齢化率は70%近くになった」と説明する。

1999年から2010年まで続いた「平成の市町村合併」の際には、日本全国で小規模自治体の編入合併が進み、3200以上あった自治体は1700程度まで減少。南牧村でも隣接する下仁田町と合併の話が浮上したが、下仁田町側で反対運動が起こり、構想は頓挫した。

「下仁田にしてみたら、(規模が大きい)富岡市と合併するならいいけど、多くの貧乏人を抱えてどうするんだといったイメージになり、それで合併しなかったという経緯がある」(長谷川村長)。産業に恵まれなかった南牧村にとっては、「合併」という選択肢を得ることすら難しかったといえる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください