1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

介護保険を「撤退戦」から守るたった1つの方法 一段と強まる給付削減と介護報酬の伸び抑制

東洋経済オンライン / 2024年10月23日 8時0分

国民生活に定着した介護保険制度。今後取り組むべき課題は何でしょうか(写真:Luce/PIXTA)

敬老の日の2024年9月16日に『こんなはずじゃなかった、介護保険』というYouTube上で8時間に及ぶマラソンシンポジウムを上野千鶴子先生(東京大学名誉教授、社会学者)が企画していました。

私がいただいたテーマは「究極の財源問題/税・保険折衷方式は正しかったのか?」でした。正しい、間違いの話は抜きにして、この方法だから介護の社会化ができたのだろうというのはあります。このシンポジウムで話したことや準備していたけど読み飛ばしていたことを記しておきたいと思います。

まず、介護の世界で著名な池田省三先生(龍谷大学名誉教授、故人)は、私が2011年に書いた「空想的社会保障論」に共感してくれていた話を紹介します。

それまで、池田先生に会ったことがなかったのですが、突然、池田先生の「空想的介護保険論からは何も生まれない」(『介護保険情報』2011年10月号)の抜き刷りが送られてきました。

読むと、確かに私が言いたいことを理解してくれている。つまり、私の文章「方向性・理念を語ることが社会保障論だと信じていた、空想的社会保障論者がこれまで等閑視していたこと、それは社会保障問題は財源調達問題であるという側面だ」が引用されていました。

そして池田先生の論考にある、「保険料と公費による新たなファイナンスシステムを構築したからこそ、介護サービスは生き残れたのである」という理解に、私のほうからも共感しています。

所得再分配国家は五公五民国家にあらず

以下は『経営協』2023年12月号の「連帯してみんなで助ける仕組みをもっておく、ただそれだけのこと」に書いたことです。

そこでは、「『労働力希少社会』を迎えて、・・・そのときに需要される医療・介護従事者を確保するためには、賃金は一層高くならざるを得ません。これを実現するためには、どうすればいいのでしょうか? この問いに対して、すぐに『税、社会保険料を増やす』と答えることができる人が増えること、それが、特集のタイトル『いまあるフクシを超えていく』ためには必要なこととなります」と書いています。

そして、「社会保障を中心とした再分配国家を五公五民の政府に例えるおかしさに気づく人がどれほど多くなるのかどうか。そうしたことに、いまあるフクシを超えて、新しい世界を切り拓くことができるかがかかっている」とも書いています。

昨年の統一地方選挙の時に、ある政党は、日本の今の政府を、江戸時代の五公五民に例えて批判していて、そうだそうだという人がメディアやネット界隈には大勢いて、その政党は勢いを強めていました。これは、そうした空気を意識しての文章です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください