「ゆるい働き方」に不安を感じる若手社員の本心 時間に余裕ができたけれど、心には余裕がない
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 10時0分
働き方改革による労働時間の短縮やリモートワークの普及、さらに転職や副業の一般化など、ここ10年で日本の労働社会のあり方が劇的に変化し、これまでのキャリア・デザイン理論が通用しなくなっています。
本稿では、自分の自由になる時間が増えたのに、なぜか不安を感じる、という人に向けて、リクルートワークス研究所主任研究員の古屋星斗氏の新刊『会社はあなたを育ててくれない』より、自分時間の中で有用な経験を積める時間の使い方について紹介します。
労働時間は減り、有給取得率は劇的に上がった
多くの人が、ここ10年ほどの間に私たちの働きかたがガラッと変わったことを感じていると思います。もちろんそれぞれの職場によって違いはあるはずですが、残業時間は大幅に減り、有給取得率も上がり、また、ハラスメントについての意識も過去とは比べものにならないほど根付いているのではないでしょうか。
【図表】大手企業の新卒3年目までの社員の労働時間と有給取得率から見えること
こうした働きかたの変化は、特に若い社会人に大きく表れています。下の図では、若手社員の労働時間と有給休暇の取得率をグラフにしています。
まず労働時間を見てみると、大手企業の大卒以上の若手社員(入社1~3年目)の平均週労働時間は、2015年の45.3時間から2023年には42.9時間に減少し、週50時間以上働いている(=概ね月40時間以上の残業をしている)若手の割合は、2015年の27.2%から2023年の16.7%へ、4割減となっています。有給休暇取得率については、なんと2015年の45.3%から91.6%へ向上しています。
「時間の余白=心の余白」にリンクしていない
こうした職場環境の変化によって、若い社会人に「労働時間以外の自分の時間が生まれた」ことは明白です。それではその「時間の余白」が私たちの心に余裕を与えてくれているかというと、実はそうではないというのが私の考えです。「時間の余白」が、「心の余白」にリンクしていないのです。
次の図は、新入社員期のストレス実感についての、リクルートワークス研究所の調査結果です。
今よりもずっと個人の時間がなかった10年前に比べると、むしろ現代のほうが若手社会人の不安は増しているのです。
なぜ「時間の余白」が「心の余白」につながらないのかというと、「時間の余白」は経験の差を生むからだと私は考えます。時間の余白、つまり会社に拘束されない時間は、どう使おうと自由です。
この記事に関連するニュース
-
新年の目標設定。小さな目標から始める/フランクリン・ プランナー
INSIGHT NOW! / 2024年12月23日 19時18分
-
管理職にならない選択が「普通」に? 「責任の重圧」「年収減の可能性も」…“なりたくない”リアルな理由とは
まいどなニュース / 2024年12月21日 20時32分
-
「後でやればいいや」と考える人の脳の構造は一生変わらない…それでも"すぐやる脳"に近づける簡単な習慣8
プレジデントオンライン / 2024年12月13日 7時15分
-
20代で差がつくキャリアの考え方…将来に備えるポイントと今すぐ始めるべき行動
まいどなニュース / 2024年12月12日 20時30分
-
日本のゆるい職場で専門性獲得できる人の生き方 「石の上にも3年」戦略はもはや通用しない?
東洋経済オンライン / 2024年12月11日 15時0分
ランキング
-
1女川原発、営業運転を再開=福島第1と同型で初―東北電力
時事通信 / 2024年12月26日 18時46分
-
212月末まで!今年の「ふるさと納税」注意したい点 定額減税の影響は? 申し込む前に要チェック
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 13時0分
-
3ローソン、東京など一部店舗で販売する“氷”を自主回収へ ガラス片混入の恐れ
日テレNEWS NNN / 2024年12月26日 20時51分
-
4昭和的「日本企業」は人事改革で解体される? 若手社員への配慮と、シニアの活性化が注目される背景
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月26日 5時55分
-
5なぜスターバックスの「急激な拡大」は失敗に終わったのか…成長を一直線に目指した企業の末路
プレジデントオンライン / 2024年12月26日 15時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください